あと何年のれるかな (4) 歴史に学ぶ How Long we could enjoy 500E /W124 ? learn from experience and history.
あと 何年乗れるかな ということにつき、
夏の八ヶ岳 小淵沢で毎日馬とすごしながら、考えてました
2017年の晩夏 小淵沢の馬術競技場 クランマー號 誇り高きホルシュタイナー種

あと何年のれるかな(2)
あと何年のれるかな(1)
その理由は、7月にフランス、イギリス両政府がドイツにつづいて、
内燃機関付自動車の販売を禁止すると発表したことです。
U.K. Joins France, Says Goodbye to Fossil-Fuel Cars by 2040
Britain to Ban New Diesel and Gas Cars by 2040
20××年、自動車からエンジンがなくなる日
邦文でわかりやすくまとめた記事があるのでご覧ください。御堀直嗣氏の記事です
読売オンライン 深読チャンネルの記事へのリンクになります。
ふりかえれば、蒸気機関を利用した自動車、馬なし馬車が発明され
その後の内燃機関付の自動車がカール・ベンツ、
ゴッドリーブダイムラーにより発明(1885)されて、132年
その後の幾度もの戦争による内燃機関の発達
ヘンリ―フォードによるコンベア方式の大量生産(1913)で大衆化して104年
さらに、また大戦争をはさみ、航空機の内燃機がジェットエンジン化により主役から外れ、
米国マスキー法(1970)による公害規制、環境規制から幾度の強化となり
原油ガソリンの高騰と、ガスガズラー課税、燃費競争と燃費規制
トヨタ プリウス(1997)に始まるハイブリッドからもう20年
電気自動車の普及で、ディーゼルエンジンの自動車が規制される
内燃機自体が規制されるというのも、まったく夢の話ではなく、
現実の問題になってきたと思います。
以前にも書きましたが、
自家用自動車が普及する前、
日本ではほんの少し前、地域にもよりますが、50~70年位前まで、
汽車、電車やバス等の公共の移動手段を利用するか、
自転車、徒歩、農耕や運搬には馬車や馬、牛が使われてました。
自動車がここまで普及した今、街中で馬を見かけることは、ほとんどありません。
ここ小淵沢は馬の町と呼ばれるだけあり、馬の涵養数がとても多く、
馬術競技場の廻りの別荘地では、道路でも乗用馬を良く見かけます。
私も競技場から行きつけのパン屋さん 週末午前中だけやってる
長時間、自然発酵のパン、パンの店 「虹」まで

後ろに映ってるのがお店、馬に草を食べさせる場所(駐車場兼)もあります。
Cranmer with Hermes saddle and bridle
山道、緑道、森の中のケモノ道を登って移動しますが、
馬装も手入れも必要ですし、車道も横切るので
舗装路を自動車で移動したほうが速いですし、はるかに楽です。

でも、これ、道路舗装や道幅、ガソリン供給のインフラ整備のたまものなんですね
都市間高速道を整備し、細い道、未舗装の山道を切り開いて、道幅広げて、信号をつけて、
アスファルトを舗装し、ガソリン供給網を整備したからで、
何もない山道だったら、徒歩か馬になります。
電気自動車も毎日乗ってる、内燃機オタクの私が考えるに、電気自動車の充電設備の充実は、
馬、馬車から 内燃機自動車の変化のためのインフラより整備より、はるかに手間がかからない、
費用もかからないから、ものすごいスピードで、きっと自動運転のメリットや各種税制等との
あわせ技で変化してくるんだと思います。
こう考えると、この車、今のような環境で 楽しめるの、あと何年かというのも、
部品供給があるにしても、長くても、あと30年位なんだろうかなと思っています。
世界だけでなく、日本の産業構造も変わることは間違いないでしょうね
これも振り返れば、
開国時、19世紀、農産物のお茶、絹糸 陶磁器が、
明治になり、二次産業製品の繊維等の輸出になり、
戦後、家電、自動車に主役が移り、
21世紀になって、家電メーカーは淘汰され、残るは自動車だけですが、この構造、自動車の中身が
大きくかわるとなると、この国の産業構造、雇用自体がどうなるのかと懸念しています。
内燃機付自動車、自体は、きっとなくならない、でも、
きっと移動手段、流通手段では主役を渡すことになるのでしょう
それでも、鞍下に配す、愛馬のごとく、極めて限られた競技や趣味の世界では生き残ることと思います。
前にも書きました ミネルバの梟は夕暮れ時に羽ばたくといいますから、最後の徒花がどんなものか見極めていきたいと思っています。
↑ 4輪モーター制御になれば、当然、差動装置はいらなくなるから、デフレンシャルギア、LSDも、
エンジン同様 物理的に要らなくなる(汗)わけですよー
- 関連記事
-
-
名店 八潮市 セントラルオート 結業 2018/07/07
-
趣味性の高い実用車を維持することと それを用いる生活による新しい発見 A life with Sparkling Wine and Vintage Mercedes for the Salon. 2018/04/15
-
あと何年のれるかな (4) 歴史に学ぶ How Long we could enjoy 500E /W124 ? learn from experience and history. 2017/09/01
-
杉谷泰造選手 馬術 6度目のオリンピック 2016/08/16
-
「500Eを買おうと思うんだけど....」との相談について、2015年版 (2) 2015/12/12
-
コメント