fc2ブログ
2023/04/10

W124  W201 190E/230E/300E ゲレンデ M102 M103 のフルコン KE ジェトロで疲弊している貴方へ 2 配線は既製品が売ってます

つづいては、同じくEUのエルベエンジニアリングの製品
 こちらは、SJでも取引あるので、取り寄せは可能です。

エストニアのエルベエンジニアリング

  エスコートで製作中だったR107に 電子5速 AT 722.6乗せるのに、
  使ったのが、ここのベルハウジングキット
  ほかににもM117のステンレス製タコ足を購入してますので、SJが日本代理店になってます。

 積極的に案内してませんが、 特異ECU廻りは、安くて良い製品です

 ポーランドと同じく、旧東欧、旧ソビエト連邦に属した エストニア

 Estonia の オタク仲間のELBEさんが やってます
 オタク度高く アジアのNIIBE にならぶ EUの ELBEです(笑)

 お話聞くと、沢山のW201,124が走っているようで、故障しがちで旧世代のKEから交換して走ってます
 作業する台数が多いので、車種別の配線キットを出してくれてるので、大変たすかります。


 まずは、4気筒のM102

 M102 8V D933CDC9-3C1E-4EC3-932B-DF65AAD28689

  190E/W201, W124の230E 230T やゲレンデにも搭載された単カム4気筒エンジン
  日本国内でも多く流通していましたが、多くは廃車にされ輸出されたり、国内で残ってる車も不調で悩んでいるのが
  多いエンジンです。

  より大排気量の6気筒や8気筒エンジンを搭載したモデルのほうが中古車市場で人気が高かったため
 市場価格と純正部品の高騰により修理されることが’減少し、残念ながら輸出に回った車のほうが多いモデルです

  こちらは、私も8v 単カムの4気筒をフルコンにしたW201に車のったことありますが、
  エンジンノーマルでも、とても良く走るので、驚きました。
  写真の配線キットは、4個のボッシュインジェクター仕様で 旧価格ですが450ユーロ(約7万円以下)!~から
  純正のエンジンハーネス改良するよりこちのほうが安いです。

  欧州では一般的な普及価格の
  ハンガリーのVEMSや スウェーデンのMAX ECUを組み合わせて使うひとが多いようです

  これにセンサー類、スロットルポジション、水温、吸気音、ノックセンサー、O2センサー
  クランクセンサー、
  コイルレスにするんでしたら、独立コイル4個とインジェクター4個
  あとはフュールデリバリーと燃料レギュレターです。
  シーケンシャル制御がおすすめですが、その場合はカムセンサーが必要

 72D754B2-88F2-4B8D-AFDF-8896F3F64E73.jpeg


 既存のO2センサーと置き換えで使えますから、溶接いりませんね 写真はVEMSのECU
 フュールレールは、ビレットで 作れますし、 タイなんかですと他車種ボアピッチあうのを見つけて流用ですね

 いや、これみたり、ターボチューニングじゃなくっても、
 NAのままフルコンで抜群に調子のよいW201とか乗らせてもらうと、なんでこれやらないのか
 理由が わからないでです

 日本のフルコンって、比較的特殊な事情、チューニング屋さんのターボで広がったイメージですが、
 東欧では、これを通常のNAのまま、不良部品の代替や修理で使ってるところが違いますね

 おそらく、ディーラー修理は、新車を買ってもらうための修理(高額な見積もりで新車を売る)だったり、
 アフターサービスでしかなかったわけですから、
 抜本的に修理するような提案をしてこなかった、また市井の修理屋さんも
 勉強、研究して資本投下するより、経験のある部品交換のほうが楽だし、確実 という相互の事情があった

 ユーザーもベンツだから、ということで妙に納得していた

 おまけに、身内批判、自己批判でいうと
 部品屋さんも、その流れに乗って、勉強不足、研究不熱心だったんでしょう

 わからないことを聞かれると困るから 売らない、 で商売ができていたのは、
 売る部品があったからこそで、もうそれが、確実に無くなってきた状況では、気持ちを入れ替えて
 対応いただくしかないと思います。

 配線キット輸入して、日本だったらおそらく、これにコネクターを MOTECか LINK用にあわせてになるんでしょう
 

 つづく 次は6気筒 M103 104 で書きますね

 こんなどっちでもよい情報ですが、日本で1台でも 残るベンツが増えることを祈ってます





 




 

  
  

 

 
関連記事

コメント

非公開コメント