fc2ブログ
2023/03/31

W124036 500E リンク類の欠品と強化品

 最近、精力的にFACEBOOKに情報をアップしている北村さん

 キャンバーリンクの強化品

 
fc2blog_20230330192808e68.jpg


 よく見ると、溶接で補強板がついてます。


 北村さんは
 R129用と書いてありましたが、私の記憶が確かなら、その前、300Eのクーペとかでも使ってたと思います。

 ここね、キャンバーアーム、プレスの鉄板が開く、動いちゃうんですよね
 昔、調整式のキャンバーアーム使ったことがありますが、調整部のターンバックルが折れるくらいです。

 コーナーの立ち上がりや、加速時にリア荷重かけて、トラクションかけて立ち上がると、
 ここがゆがみます。
 特にドラッグスタートですと、1速ギアのトルク反力で、左後輪にトルク60キロとかにギア比乗じたものがかかる
 ヘアライン号なんかだと、スタートでウイリーするくらい、600Nmのエンジントルクの加重がかかります

 そりゃプレスのアームじゃ口開きますね。メーカーもよくわかっていて、対作品だした
 そういうわけです。 300CEとか 129とか レベライザーなしでしたから、ここのもろさが如実に出たんだと思います


fc2blog_20230330192810127.jpg

 それでもって、こっちが、ドラッグリンク、リアのアッパーリンクですね
 これ、日本では、えちごやの皆口さんが発見して流用するようになったのが広まった切っ掛けですが、
 トレーラー引く車用のオプション品です。

 私、前も書きましたが、トレーラー乗り、けん引免許とって、馬の運搬してるのでよくわかります。
 トレーラーブレーキのついてないトレーラー引っ張ると、車、後ろから押されるんですよ

 要は、トレーラー単独で制動装置がないので、ヒッチメンバーにむけて、後ろから、荷重がブレーキ時にかかってきます。
 トレーラーヘッド、けん引してる車が、ブレーキかけると、少し遅れて、後ろから押されてくるんです。

 この荷重受け止めるために、アッパーリンクをコストかけてアルミ鍛造にして作ったんでしょう
 ここもプレス品だと開きます、おそらく補強じゃたりないってメーカーも判断したんだと思います。

 加速時に力のかかるロアリンクは、もともと鍛造鉄製ですね


fc2blog_202303301928116ed.jpg


 これ、えちごやで修理中の写真らしいですが、
 ドライブシャフト、CVジョイントのグリスは交換しましょう! 私は、分解してWPCかけて使ってました
 グルスアップしてOHするだけで、乗り出しからフリクションへったのがわかりますよ!


 ちなみに、ワゴン用のロアームは鉄板2枚で強化品
 ナックルもベアリング幅の大きい強化品です。

 ここ、ガタがでるんですが、ベアリング交換ではなく、ハブアッセンブリー交換をお勧めします

 読者だった方はご記憶にあると思いますが、ヘアライン号も特殊工具で交換しましたが、
 ベアリングの収まるナックル、ハブ自体が、
 ベアリング取り外し時のものすごい力でゆがむのか、その後、1年もたたないうちに
 音が出てしまって(乗り方にもよると思いますが)、CVジョイントのセンターボルトが
 緩んできてしまいました。

 何回しめても緩むのでオカシイなとおもったら、ハブ、ハブキャリア自体がゆがんでました

 なので、部品があるうちに交換をおすすめします

関連記事

コメント

非公開コメント