fc2ブログ
2023/03/14

W124036 500E M119 エンジン フルコンにするには? 機械式スロットル ところでなんで電子制御スロットルにこだわるか?

 選択枝として 機械式スロットルもあるんですよね あらためて気が付きました

 ご存知問題児の
 500Eの純正電スロ、前期と後期で違って2つモデルがあるのですが、
 部品がでない、製造廃止だそうです。

 半導体の供給状況からするともう再生産される可能性は、限りなく0に近いんじゃないかと思います。

 今生産している半導体だって世界中で足りなくて、買い叩いてきた自動車産業には、回ってこないんですから
 その中古、さらに古いモデルなんか 無理無理でしょう
 
 はい、もうおしまいです。

 純正部品(もしくはOEM)メーカーの流通に依存していた修理、部品屋さん、ユーザーは、もう終わりだと思います。
 
 私の嫌いなことばの一つ、中古(チュウブルと読みます)を
 中古良品などと訳の分からない造語つくって、確信のない劣化している部品、
 
 それを自分、ユーザーが自分の責任とリスクで使うのならわかりますが、

 プロフェッショナルが、目先の手間や、説明を省いて、不確定なリスクを転嫁,内包して、
 懐の豊かでない顧客と お互いが、直前の目先の利得、利害一致を期待する(ように見える)。

 それで、問題先送りできる時代は長く続かなかった、もう終わるべき、いや、確定的におわったと思ってます。

 金は天下の周りもの、予算、

 その、お気持ちはわかりますよ、

  限られた予算でとりあえず動くようにした、でも部品がない、
 
 「予算ないので、中古ありませんか?」  もしくは、

 「在庫してる手持ちの中古をつかいましょうか?」

 でもね、よく考えてください、

 これ、風俗店に素人探しに行くようなもんです

 老人介護施設に、ピチピチギャルを探しに行きますか?



 そもそも、壊れてなければ、部品交換しません。

 そういう私も中古部品で時間とお金無駄にしたことあるんですよ、だからすすめません。 特に電気系の
 
 EZL,電スロ、ECU、配線、センサー類

 予防整備で交換した? それなら自分で保管しておきます。 私ですらそうしてます。

 そりゃそうでしょう、もう、良品なんてなくなるわけです。上流から一滴の水が落ちてこなくなりました。

 リスクをとること、

 自分の責任で、お金使って、ばくちを打つ、安く仕上げる、それも楽しみですから、それはいいでしょう
 
 私も、経験と知識、運をもとに、ばくち打ちますし、ギャンブル、投機もしますし、投資もしてます。
 勝ってばかりじゃないですし、ときには大損もします。

 いや、多くの場合、むしろ負けてばかり、高い勉強代だと思ってます。

 それを、人の金でする。

 工賃もらって、得体のしれない中古部品のリスクを、充分な説明なしに他者に転嫁するのが
 かっこよくない、けしからん こう思っているわけです。

 たしかに、新品だって壊れてるし、一定確率で不良品はあります。新車だってそうでしょう。

 ただ、それと同じレベルで、経年劣化した中古電子部品の話はできないと思っています。

 中古で使う その部品、単体でテストして動かしてますか? 電源つないで、出力波形の測定してますか?

 そのために、スロットル、EZL、ECUのテストベンチつくってますか?

 その都度、車載で試験する、へたすれば、貴重な他の部品を壊す、外すという手間をかけてまでやってますか?

 そもそも、問題の電子スロットルなんか、過去ログみてみるとわかりますが、
 私なんか、へたすれば車検毎、エンジンおろす度、
 インマニ外す度に交換してました。熱いエンジンの中に置かれてる定期交換部品、消耗品です。

 これだけ水温や冷却にこだわって、インマニに穴開けて、ボンネットに穴あけて風通して、いてもそうです。
 水温110度、滞留した熱の中で、使われた部品がどうかは想像に難くありません。

 前にも書きましたが、電スロ、ここに空気宛てて冷やさないで乗ってると、水温メーターで100度以下でも
 1時間もたてば、動きが悪くなります。 私は自分で運転してそう感じました。

 情報なんて非対称なものだし、不公平です。それゆえに、持てる者は、襟を正さないといけないと思ってます。
 
 うん、 おしまい、 勝海舟の末期の言葉みたいですが、お、わ、り、 は終わりでしょうね

 純正指向の人は大変だと思います。
 先見のあるかた、気合入った人は新品を買い集めて、すでに複数ストックしている人もいます。
 正解だと思いますね

 富と情報、 持つ人と 持たない人の差が さらに激しくなる自由主義の世の中です

 前にもかきました、繰り返しますが

スロットルアクチュエターのオーバーホール

  現時点というか、昔から、私の知りうる限り、配線の修理はできても、
 内部のクラッチやモーターの修理、日本で、米国で、欧州で、世界中でも
 きちんと修理してるところはありません。 あったら教えてください。教えを乞います。

 思うに、もう、 この世代のものは、無理なんでしょう 

 希望的には、もしかすると、遠い将来、
 そのうち出てくるのかもしれませんが、すくなくとも、その気配すら私は感じられません。

 たぶん、理屈から考えるに、過渡期の自動車電子製品のサダメで
 中古品の寄せ集めがよいところで、
 新品部品で修理ってのは、ない、無理なんだと思います

 じゃあ、持たない人で も残ることのできる人、 たとえば、頭使うひとはどうしてるか?


 前にも書いた、タイ チュラロンコン大学マスターのANALASさん の作品(笑) 
 

 245070295_3247420578857551_6066375362014444625_n.jpg

 これ、KEのインマニに LH/MEのインジェクター、ボッシュのEV1以降をのせています。
 LHのフュールデリバリーはVバンクの幅が違うU型、そのままじゃつかないので、
 このステンレス製の純正っぽいデリバリーは、おそらく同ピッチの車の流用でしょうか?

 こういうのを平気で見つけてくるのがすごい、

 気が付いた方はご名答!


s-l500_2023031518395410d.jpg

 スロットルは、90-92 SLのスロットル 70mmのリビルト品です。
 スロットルポジションセンサーだけ新品にして清掃しているんでしょう

 これなら、電スロ廃止しても メカニカルのスロットルで使用できますね

 フルコン前提でしょうから、エアフロなし、Dジェトロっだけでも問題になりませんし、
 エアフロ(これも部品供給が終わったらしい)他車種流用つける、もっと上流につける等で対応してもよいと思います。

 なんで、電スロにこだわっていたんだろう、電スロがだめだったら機械式にするという方法、
 昔、さんざん1Jや2Jの国産でやってた方法をとればよいということを、とばしてたことに気が付きました。

 ボッシュの汎用電スロ使うまえに、こういう方法もあるんですよね(笑)

 
274055987_4876974099045308_1374518143379755627_n (1)

 写真はM117 前期モデル用です!
関連記事

コメント

非公開コメント