W124036 500E M119 エンジン フルコンにするには? 過去記事まとめ と思い出し
フルコン備忘
いまさらガソリンエンジンのフルコンの記事書いても 仕方ないように思いますが
平成も終わり、今や令和も5年
私も、W124 500E装着から10年以上もたったので、備忘とアップデートのために少々
フルコン化、
フルコンなんて言葉を初めて聞いたのは、
自動車だと、たぶん昭和の終わりから、平成にはいってから、

最初期のモーテック、回転 ダイヤル式の制御です!
MoTeC登場
ターボ車の黎明期は、後付け追加インジェクターの制御をON/OFF の圧力スイッチ

一定の圧力になるとスイッチが圧力を検知して、吸気管に溶接したインジェクターホルダー(笑)で
全開前回噴射
これを圧力に応じて、1~+α本
今考えると、すごく荒いというか、よく動いてたというレベル、そりゃ燃料が濃くて黒煙吹くし、薄くてエンジン壊れます。
バルブの傘にあてるとかもう夢の話で、壁流上等、吸気熱で霧化するでしょうっていう感じ
この次が、トラストだと レビック

回転と圧力で原始的に制御するようになったトラスト レビックのあとです。
でも、まだインテークパイプ。サージタンクに装着してた車がほとんど
燃料ポンプもボッシュの044(ポルシェ930ターボ用)が大容量という時代
その他、点火時期を遅らせるリターダーや、
その発展形の電子進角制御装置(EGC)
エアフロ電圧等を制御するといったごく初期的なものの類 メイン+サブで動くから
これがサブコンピューター、略してサブコン
それまではフルコンていうと、
型稽古、寸止めの伝統派、 防具付き空手に対しての、直接打撃、フルコンタクト空手、顔面無し、

名物 山田英司編集長のフルコンタクト空手!
その略称がフルコンでした(笑)
私、両方、けっこう一生懸命やってました(笑) あ、新空手も!
当時は、自動車の改造、規制の結果、違法改造を含む、
チューニングという和製英語が、カーボーイで言われて一般的になりかけたころで
主に、パワーアップ、出力性能向上が目的でした。
初期のころは、インジェクションチューニングとかいってたんですね 1985年ごろのお話
CARBOY インジェクションチューニング
ターボ、サブコン、フルコンだと思ってましたが、そういえば、Dfit とか、スポーツインジェクションとかあったなー
メインコンピューターの解析とかするのは、もう少しあとになってからだったか?
スターターインジェクター(ついてた)を吹いて濃くしたり、水温センサーごまかしたり、
AT用、輸出用コンピューター付け替えたりしてました。そんなこともあったなーと思い出します
旧い昭和生まれの人間なので、いまでも私なんかこれを引きずってますが、
最近は、自動車の内燃機関廃止の方向や、旧世代電子部品の製造販売中止、
自動車メーカーの部品供給停止によって、代替手段として、および
省燃費や快適さ、ドライバビリティ向上のための使うという人が増えてきました。
さて、問題の部品が供給停止、おそらく未来永劫再開することなく
終了した純正ECU、>足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
ベンツ、M119でいうと全噴射のKE(Kジェトロ+E電子制御)だったり、
グループ噴射のLHだったり、
気筒別シーケンシャルのMEと3種類あります。
これらを排して、
社外の汎用ECUをつける作業の肝は、センサー類、
特にクランク角センサーとカムセンサーです。
クランク角センサー記事
カムセンサー記事 LH
クランク角センサーは、エンジンの回転時、ピストンの上死点を検出します。
カムセンサーは、エンジンの気筒判別、
気筒別シーケンシャルにおいては、どのシリンダーのピストンが上死点になってるのか?
を判別します。
M119のV8、点火順番が1-5-4-3-6-3-7-2ですから、
たとえば、圧縮工程で上死点に来るピストンの行程を判別するために、エンジンの半分の回転で動く
カムシャフト部にセンサーをつけてます。
M119純正では、リアのフライホイール部にクランク角センサーが、ヘッドカバーの前側にカムポジショニングセンサーがついてます。
以前は、フルコンにする場合、純正流用のクランク角センサー、おおくは日産車のものをつかってました。
理由は、日産車の部品が手に入りやすかったのもありますが、
当時の日産車RBでもVHでも、クランクピックアップでない、ディストリビューターや、カムシャフトにつく
タイプのものが多かったため、他車種に流用しやすいというメリットがあったためだと思います。
ヘアライン号も、故 込谷さんがアダプターを作った日産シーマ、プレジデントのクランクピップを使って、
左バンクエキゾースト側につけてました。
VH45用クランク角センサーアダプター
まあ、これでも動く、きちんと走る。
純正の8ビット、グループ噴射よりは、だんちがいに良い、優秀なんですが、
V8エンジンの構造上、長いカムチェーンを介して動くので、
どうしても正確さに欠けます。
前にも何度か書きましたが、ベンツは、右バンクと左バンクでチェーン伸びを考えて、バルタイ変えてるくらいです。
ダイナモ上で、タイミングライト宛てて、高回転まで伸ばして、特にアクセル戻すと、けっこうタイミング振れます
チェーンが暴れるのか、ギアのバックラッシュなのか、振動なのか定かではありませんが、まあ現実です。
普通に、相当踏んでも乗ってる分には、問題ない、まったくないのですが、
理屈から入る、理想を追いかけるタイプなので、
どうせならクランクピックのほうが良いということで、クランクプーリーから磁石でピックアップする方式に
改良しました。
カムセンサーは、純正のカムセンサーをそのままつかって、カムシャフトの突起を加工することで対応してます。(KEだったらそのままです)
最近、タイで話を聞くと、
純正フライホイールのセンサーをそのままつかって、あとは信号を検出するように改造してつかってるとのことでした
部品コスト抑えるためにはこちらのほうが良いとおもいます。
そりゃ、フルコン増えるわけだよねー と思います
最近、VQのデスビ自体も手に入らなくなってきてるので、ご参考まで
もう平成時代の話で10年以上前だったので、二階建てにして動かしてますが、
今やるんだったら、汎用電スロットルでドライブバイワイヤ、
ここでスロットルでトラクションコントロール、必要ならシフト時などに遅角
EZLもLHもGMもなしで、シンプルにいくと思います。
ABSは 予算に余裕があれば、ウルトラ優秀な現行のボッシュのスポーツABSつけますね
スピンしてブレーキ踏んでも、コントロールできるレベルの速さです。
初期の3世代とかのABSでいいんでしたら、単独の純正他車種を流用してつければいいです。タイとかだとこれですね(笑)

昨年、紹介したバンコクのOTTO SHOP ANALAS さんの作、190EにM119乗せてます。
link フルコン制御で、フライホイールピックアップ、純正カムセンサーでの気筒判別です。
これなんか、ABSつけてますが、3ch前輪左右とプロペラシャフトの回転信号で判別する初期のモデルのABSです。
最近、外観の仕様をアップデートしてインテークダクトをヘッドライト加工、CFRPで作ってます。
書いてて、昔話が増えたなーと思います。
まあ、蓄積、歴史というかわからなくなった時、に遡るってことには多少は役にたってるようです
いまさらガソリンエンジンのフルコンの記事書いても 仕方ないように思いますが
平成も終わり、今や令和も5年
私も、W124 500E装着から10年以上もたったので、備忘とアップデートのために少々
フルコン化、
フルコンなんて言葉を初めて聞いたのは、
自動車だと、たぶん昭和の終わりから、平成にはいってから、

最初期のモーテック、回転 ダイヤル式の制御です!
MoTeC登場
ターボ車の黎明期は、後付け追加インジェクターの制御をON/OFF の圧力スイッチ

一定の圧力になるとスイッチが圧力を検知して、吸気管に溶接したインジェクターホルダー(笑)で
全開
これを圧力に応じて、1~+α本
今考えると、すごく荒いというか、よく動いてたというレベル、そりゃ燃料が濃くて黒煙吹くし、薄くてエンジン壊れます。
バルブの傘にあてるとかもう夢の話で、壁流上等、吸気熱で霧化するでしょうっていう感じ
この次が、トラストだと レビック

回転と圧力で原始的に制御するようになったトラスト レビックのあとです。
でも、まだインテークパイプ。サージタンクに装着してた車がほとんど
燃料ポンプもボッシュの044(ポルシェ930ターボ用)が大容量という時代
その他、点火時期を遅らせるリターダーや、
その発展形の電子進角制御装置(EGC)
エアフロ電圧等を制御するといったごく初期的なものの類 メイン+サブで動くから
これがサブコンピューター、略してサブコン
それまではフルコンていうと、
型稽古、寸止めの伝統派、 防具付き空手に対しての、直接打撃、フルコンタクト空手、顔面無し、

名物 山田英司編集長のフルコンタクト空手!
その略称がフルコンでした(笑)
私、両方、けっこう一生懸命やってました(笑) あ、新空手も!
当時は、自動車の改造、規制の結果、違法改造を含む、
チューニングという和製英語が、カーボーイで言われて一般的になりかけたころで
主に、パワーアップ、出力性能向上が目的でした。
初期のころは、インジェクションチューニングとかいってたんですね 1985年ごろのお話
CARBOY インジェクションチューニング
ターボ、サブコン、フルコンだと思ってましたが、そういえば、Dfit とか、スポーツインジェクションとかあったなー
メインコンピューターの解析とかするのは、もう少しあとになってからだったか?
スターターインジェクター(ついてた)を吹いて濃くしたり、水温センサーごまかしたり、
AT用、輸出用コンピューター付け替えたりしてました。そんなこともあったなーと思い出します
旧い昭和生まれの人間なので、いまでも私なんかこれを引きずってますが、
最近は、自動車の内燃機関廃止の方向や、旧世代電子部品の製造販売中止、
自動車メーカーの部品供給停止によって、代替手段として、および
省燃費や快適さ、ドライバビリティ向上のための使うという人が増えてきました。
さて、問題の部品が供給停止、おそらく未来永劫再開することなく
終了した純正ECU、>足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
ベンツ、M119でいうと全噴射のKE(Kジェトロ+E電子制御)だったり、
グループ噴射のLHだったり、
気筒別シーケンシャルのMEと3種類あります。
これらを排して、
社外の汎用ECUをつける作業の肝は、センサー類、
特にクランク角センサーとカムセンサーです。
クランク角センサー記事
カムセンサー記事 LH
クランク角センサーは、エンジンの回転時、ピストンの上死点を検出します。
カムセンサーは、エンジンの気筒判別、
気筒別シーケンシャルにおいては、どのシリンダーのピストンが上死点になってるのか?
を判別します。
M119のV8、点火順番が1-5-4-3-6-3-7-2ですから、
たとえば、圧縮工程で上死点に来るピストンの行程を判別するために、エンジンの半分の回転で動く
カムシャフト部にセンサーをつけてます。
M119純正では、リアのフライホイール部にクランク角センサーが、ヘッドカバーの前側にカムポジショニングセンサーがついてます。
以前は、フルコンにする場合、純正流用のクランク角センサー、おおくは日産車のものをつかってました。
理由は、日産車の部品が手に入りやすかったのもありますが、
当時の日産車RBでもVHでも、クランクピックアップでない、ディストリビューターや、カムシャフトにつく
タイプのものが多かったため、他車種に流用しやすいというメリットがあったためだと思います。
ヘアライン号も、故 込谷さんがアダプターを作った日産シーマ、プレジデントのクランクピップを使って、
左バンクエキゾースト側につけてました。
VH45用クランク角センサーアダプター
まあ、これでも動く、きちんと走る。
純正の8ビット、グループ噴射よりは、だんちがいに良い、優秀なんですが、
V8エンジンの構造上、長いカムチェーンを介して動くので、
どうしても正確さに欠けます。
前にも何度か書きましたが、ベンツは、右バンクと左バンクでチェーン伸びを考えて、バルタイ変えてるくらいです。
ダイナモ上で、タイミングライト宛てて、高回転まで伸ばして、特にアクセル戻すと、けっこうタイミング振れます
チェーンが暴れるのか、ギアのバックラッシュなのか、振動なのか定かではありませんが、まあ現実です。
普通に、相当踏んでも乗ってる分には、問題ない、まったくないのですが、
理屈から入る、理想を追いかけるタイプなので、
どうせならクランクピックのほうが良いということで、クランクプーリーから磁石でピックアップする方式に
改良しました。
カムセンサーは、純正のカムセンサーをそのままつかって、カムシャフトの突起を加工することで対応してます。(KEだったらそのままです)
最近、タイで話を聞くと、
純正フライホイールのセンサーをそのままつかって、あとは信号を検出するように改造してつかってるとのことでした
部品コスト抑えるためにはこちらのほうが良いとおもいます。
そりゃ、フルコン増えるわけだよねー と思います
最近、VQのデスビ自体も手に入らなくなってきてるので、ご参考まで
もう平成時代の話で10年以上前だったので、二階建てにして動かしてますが、
今やるんだったら、汎用電スロットルでドライブバイワイヤ、
ここでスロットルでトラクションコントロール、必要ならシフト時などに遅角
EZLもLHもGMもなしで、シンプルにいくと思います。
ABSは 予算に余裕があれば、ウルトラ優秀な現行のボッシュのスポーツABSつけますね
スピンしてブレーキ踏んでも、コントロールできるレベルの速さです。
初期の3世代とかのABSでいいんでしたら、単独の純正他車種を流用してつければいいです。タイとかだとこれですね(笑)

昨年、紹介したバンコクのOTTO SHOP ANALAS さんの作、190EにM119乗せてます。
link フルコン制御で、フライホイールピックアップ、純正カムセンサーでの気筒判別です。
これなんか、ABSつけてますが、3ch前輪左右とプロペラシャフトの回転信号で判別する初期のモデルのABSです。
最近、外観の仕様をアップデートしてインテークダクトをヘッドライト加工、CFRPで作ってます。
書いてて、昔話が増えたなーと思います。
まあ、蓄積、歴史というかわからなくなった時、に遡るってことには多少は役にたってるようです