fc2ブログ
2022/08/23

2022夏報告

2022年夏 1年ぶりの日本への帰国で 夏休みの3週間ほど過ごすことができました。

fc2blog_20220823151614996.jpg
(写真は、愛馬クランマー号と 家内の診療快速C63ワゴン、このあと群馬への移動中、電ファン、エアコン故障で寺坂さんに積載搬送してもらいました )

例年の小淵沢への愛馬との避暑のために羽田空港に早朝到着、今年は隔離なしで、
そのまま山梨へ向かい





(小淵沢の夏宿の庭に来た蝶です。温暖化の影響で、ここに来る蝶も変わってきたように思います)

その後、故郷の群馬や生活拠点の都内に向かいましました
昨年のオリンピックの熱狂は何処という感です

しなくてはならないことが多々で、自動車道楽に費やす時間は短かったですが、
いくつかご報告できることもあります

500Eに関して言えば、
昨年、最適のジオメトリーがわかるまでいって、止まっていたリアサスペンション。

① 太いタイヤ、外形の大きいタイヤをいれようとすると、リアのメインフレーム幅の制限があること、

② サブフレームをメインフレームに取り付ける位置の測定   

等が問題でしたが、

fc2blog_2022082315131516e.jpg
 (無理筋仕事をお願いしてる ご存知エスコートの塩原さんと 安藤号 すべての国内サーキットで レコードタイム達成!です)


後者については、クロモリパイプでフレーム製作することによって、メインフレームとの位置関係を決めることに決定。

前者については、

A  独立懸架、マルチリンクのままいく → リジッドサスにはしない

B  リアインナーフェンダーを上(大外径 28インチいれたいな )および中 ( 幅広タイヤ 現行275→ 295 か 315サイズ ) 

 にかちあげ、外へ向かわないフェンダー幅拡大してもよい、


の原則のもと、すすめることになりました。

fc2blog_202208231513483f3.jpg
(ここの右上が幅、径でかくすると当たる。外側にふくらませるオーバーフェンダーにするつもりはないので、ここはどこまでするか悩みどころ)

 Bの リアフェンダー、ホイールの可動域にあわせて太く、大きいタイヤいれるとなると、
 燃料タンクが使えなくなるかもしれません。

 そうしたらATLで安全タンクのライナーつくってもらって、幅を変えた燃料タンクを作成する、燃料計は
 モーテックでキャリブレーション、補正できるしで良いと思います。

 とまあ、リアについてはこんなところ、

 難易度でいったら、スタンドアローン一階建てのECUセットアップよりは、はるかに困難ですが
 これやらないことには着地しないので、進めようと思います。


(新宿の夜景、高層ビルを背景に 寺坂さん 中本さん 関根さん 小沢さんと)

 そんなこんなしてましたとき、新宿のアパートに コアな500Eオタクがお越しになりましたので
 長めのいいレストランで、新コロナ下での貸し切り夕食会となりました。