内燃機関は無くなるか? 泰王国で 航空機操縦免許を取得しながら思う
ひさしく更新をしていないと、
お叱りを受けましたので、近況報告をかねて、雑文を
自動車で内燃機関が主流でなくなるのは、間違いのない傾向でしょう
馬車ー蒸気機関ー内燃機関ー電気
流れです
以前にも書いたように、世界最大の中国マーケットがその方向に舵をきってますし
アメリカ、欧州も続いて、ようやく日本もそうです
産業構造の大変化、
先の大戦に負けた以上の就業人口構造が変わるわけですから
未曾有の変化、もしくは不況が我が国に起きることは想像に難くありません。
豊田社長のあせりや発言はそういうことだと思ってみてます。
国内自動車就業人口、500~600万人といいますが、これにガソリンスタンドや修理業者、部品屋、チューニング屋
内燃機屋や加工屋、鈑金修理、電装、解体屋などの周辺産業を加えると1000万人以上でしょう
とはいえ、しばらくは、なくならないと思っている分野に、航空機があります。
重たい電池積んで、飛ぶのは大変だから、当面は平気でしょう(そのうち変わるかもしれません)
そんなわけもあって、いつかは取りたかった飛行機の免許、50半ばすぎて、遅ればせながらとってます。

考えてみれば、ブログ記事で私自身が登場するのは初めてのことかもしれません。
あれ? TUNING POWERSのMCとかは出てたかな?
先日、入校式がありました。
ものすごく幸運にも、タイ王国の王立空軍内で、操縦訓練を受けられることになりました。
なので、当たり前ですが、軍人さんに交じってます。
外国人が、どういうわけだか、戦闘機や偵察機が止まってる空軍基地の中で、
ゲートくぐって、操縦訓練受けられるのは、まあ、よくわからないのですが、
おそらく、紹介者のおかげか、
運が良かっのた、試験成績がよかった?悪かった? からかもしれません。

この航空学校は、第二次世界大戦後に、国王の肝いりで始められた学校です。
今年で75期。
外国人、日本人は、たぶん初めてらしいです。
国籍条項が、どういうわけだか、設けられてなかった、受ける人なんかいないと思っていたのか? が幸いです。
日本の防衛大に留学してた将校さんや、士官学校の人が、温かく出迎えてくれて、歓迎してくれました。

どうせやるからには、首席で卒業しようとし企んでます。
なので、トイレ行くときもメモもって、
すごく、まじめに勉強してます。
土日利用して 1日8時間の授業で、予習に倍はかかるから、最近 寝不足です。
授業はタイ語です(笑) 文字覚えるのに四苦八苦、発音は広東語の9音から比べれば、まだ楽だけど
何言ってるか、まったく、わかりません。

そのためか、拍手も よくわからないから、渋い顔です(笑)
当然、つらくなると、英語、中国語が出てしまいます。というか、
付け焼刃の泰語の語彙が少ないので、あいさつくらいしかできません
ここで、外国人だと思うと、中国語話しかけられるのは、最近の傾向でしょうね
諮らずも、もう、世の中そういう時代になったわけです。
買い物でも、アマゾンより、アリババ、アリエクスプレスで買うほうが安い、
日本語で購入する、さや取られる、高値掴みは情報弱者、固定の傾向は、しばらく続くんでしょう
大国の間で彷徨う我が国を思います。

さて、航空力学は昔、教養課程でとってた(笑)、実践でエアロダイナミクスで昔勉強したし、
テキスト、英語でもあり、電卓つかえるので、得意なもんです!
試験満点合格でした!
ベルヌーイの定理ですね! キャブレターでもおなじみです。
日本人のエリート オタクをなめるなよ!
座学、内燃機関までは、なんとか首位独走できそうです()

プロペラの反力、エンジン回転の反力、イナーシャとかは、
ドラッグレースでおなじみです。このブログでも何度も書いてるエンジンの反力、
デフの反力等ですね
着地のときに、高度が近接するとフラップがすごく利くのは、
車体の床下エアロのときに強く感じたことの再確認です

緯度が低いので、春分の日には、タイ用が真上を超えます。
もう気温が上がり、熱い日が続きます。
リーラワディ ลีลาวดี プルメリアの花 ですね

春 日本の桜の時期でも 教室の前の 池の スイレンの花が あざやかです
陽射しが強いからか、こちらでは、昼前には花が閉じてしまいますので、朝 早くでないと見られません。
お叱りを受けましたので、近況報告をかねて、雑文を
自動車で内燃機関が主流でなくなるのは、間違いのない傾向でしょう
馬車ー蒸気機関ー内燃機関ー電気
流れです
以前にも書いたように、世界最大の中国マーケットがその方向に舵をきってますし
アメリカ、欧州も続いて、ようやく日本もそうです
産業構造の大変化、
先の大戦に負けた以上の就業人口構造が変わるわけですから
未曾有の変化、もしくは不況が我が国に起きることは想像に難くありません。
豊田社長のあせりや発言はそういうことだと思ってみてます。
国内自動車就業人口、500~600万人といいますが、これにガソリンスタンドや修理業者、部品屋、チューニング屋
内燃機屋や加工屋、鈑金修理、電装、解体屋などの周辺産業を加えると1000万人以上でしょう
とはいえ、しばらくは、なくならないと思っている分野に、航空機があります。
重たい電池積んで、飛ぶのは大変だから、当面は平気でしょう(そのうち変わるかもしれません)
そんなわけもあって、いつかは取りたかった飛行機の免許、50半ばすぎて、遅ればせながらとってます。

考えてみれば、ブログ記事で私自身が登場するのは初めてのことかもしれません。
あれ? TUNING POWERSのMCとかは出てたかな?
先日、入校式がありました。
ものすごく幸運にも、タイ王国の王立空軍内で、操縦訓練を受けられることになりました。
なので、当たり前ですが、軍人さんに交じってます。
外国人が、どういうわけだか、戦闘機や偵察機が止まってる空軍基地の中で、
ゲートくぐって、操縦訓練受けられるのは、まあ、よくわからないのですが、
おそらく、紹介者のおかげか、
運が良かっのた、試験成績がよかった?悪かった? からかもしれません。

この航空学校は、第二次世界大戦後に、国王の肝いりで始められた学校です。
今年で75期。
外国人、日本人は、たぶん初めてらしいです。
国籍条項が、どういうわけだか、設けられてなかった、受ける人なんかいないと思っていたのか? が幸いです。
日本の防衛大に留学してた将校さんや、士官学校の人が、温かく出迎えてくれて、歓迎してくれました。

どうせやるからには、首席で卒業しようとし企んでます。
なので、トイレ行くときもメモもって、
すごく、まじめに勉強してます。
土日利用して 1日8時間の授業で、予習に倍はかかるから、最近 寝不足です。
授業はタイ語です(笑) 文字覚えるのに四苦八苦、発音は広東語の9音から比べれば、まだ楽だけど
何言ってるか、まったく、わかりません。

そのためか、拍手も よくわからないから、渋い顔です(笑)
当然、つらくなると、英語、中国語が出てしまいます。というか、
付け焼刃の泰語の語彙が少ないので、あいさつくらいしかできません
ここで、外国人だと思うと、中国語話しかけられるのは、最近の傾向でしょうね
諮らずも、もう、世の中そういう時代になったわけです。
買い物でも、アマゾンより、アリババ、アリエクスプレスで買うほうが安い、
日本語で購入する、さや取られる、高値掴みは情報弱者、固定の傾向は、しばらく続くんでしょう
大国の間で彷徨う我が国を思います。

さて、航空力学は昔、教養課程でとってた(笑)、実践でエアロダイナミクスで昔勉強したし、
テキスト、英語でもあり、電卓つかえるので、得意なもんです!
試験満点合格でした!
ベルヌーイの定理ですね! キャブレターでもおなじみです。
日本人のエリート オタクをなめるなよ!
座学、内燃機関までは、なんとか首位独走できそうです()

プロペラの反力、エンジン回転の反力、イナーシャとかは、
ドラッグレースでおなじみです。このブログでも何度も書いてるエンジンの反力、
デフの反力等ですね
着地のときに、高度が近接するとフラップがすごく利くのは、
車体の床下エアロのときに強く感じたことの再確認です

緯度が低いので、春分の日には、タイ用が真上を超えます。
もう気温が上がり、熱い日が続きます。
リーラワディ ลีลาวดี プルメリアの花 ですね

春 日本の桜の時期でも 教室の前の 池の スイレンの花が あざやかです
陽射しが強いからか、こちらでは、昼前には花が閉じてしまいますので、朝 早くでないと見られません。