MOTEC M1 ECU install !
AVO で作業していた 大阪のTさん
部品調達で苦労してたようですが、満を持して納車となったようです
AVO ブログ
すでにカーボンルーフ、電動ファンや、LSD。そして722.6他でもご紹介していますが、
関西大阪の最右翼の500Eです。
ツボを押さえて、とても良く手を入れています。

いままで気が付きませんでしたが、ホイールはレイズのTE37ですね 特注でしょうか?
そういえば昔 山口さんがブラバスでポルシェのTE37履かせてました。
フォグランプは殺して、ダクトになってます。

赤いヘッドカバーに目が行きますが、
もちろんコイルオンプラグの独立コイル点火にしてます。
コネクター形状で、流用のようですが、コイルは何をつかったのでしょうかね?
純正のヘッドカバーをそのままつかって、アルミプレートで固定しているのが良くわかります。
コネクターの形状からすると、おそらく私と同じコイルのように思いました。
いろいろなコイルでてますから、経験のある方の作業だと思います。
さて、デストリビューターの湿気等の話題、いまだ21世紀になっても聞くことがありますが、
メルセデスの技術者から直接聞いた話では、ツインデスビは
当時の技術の制約下でのやむない選択で、失敗作だと聞いてます。
そのため、同じM119エンジンを使ったザウバーでは、すぐにコイルオンプラグに変更して、
MEになってらはM119 も独立点火に”純正”で改良しています。
ホイールタイヤまで完全純正を望む向きなら別ですが、
定期的に数万円もわけのわからない妥協の部品に投資するなら、
安定して作動するCOPタイプに変更することを、強くお勧めします。
同じく、車並みに高い、
わけのわからないEZL、こちらも過渡期の失敗作といっていいでしょう。 も、もちろん、いりません。

今回すごいな!さすがだな! と思ったのは、これ、
ヘアライン号は、最初は、込宮さんの遺作の日産V8のクランクピックと、純正のカムポジションセンサーを使ってました。
おおー、日産のインフィニティのデスビが入手困難になったのもあるでしょうが、8枚羽根ホイールで
クランクピックにして、カムポジションセンサーを二階建てでつけてますね
ビレットのカバーは、おそらく純正のカムポジションセンサーを使うための形状でしょうか? よくできています。
センサー装着前の画像だと思います。よく見るとわかりますが、
カムセンサーと、クランクピックが上下に配置できるようになってます。
さすが、AVOが作った500E用の製品だそうです
センサーの配置も、クランクからチェ=ンで引っ張られる運転席側に設置しているのは、
慧眼です。
配線図、AVOからお願いされて私も提供しました。
なんでも、ブラバスは多少違うようで、苦労したそうです
そういえば、山口さんのブラバスも田中さんのブラバスも、
油温計が切り替えでついていたり O2センサーのフィードバックを変える装置がついていたりで、
結構ユニークな構造があったのを覚えています。
ヘアライン以降、約20台の車 w124 500Eがモーテック化されてるようです。
フルコンの値段も下がって、EZL、デスビ、LH買うより安くなってますから、
それで32ビット制御のシーケンシャルになるんですから、あらためて、強く換装をお勧めします。
Tさん、おそらく乗ってその差に驚くでしょうね!
お話聞くのが楽しみです
部品調達で苦労してたようですが、満を持して納車となったようです
AVO ブログ
すでにカーボンルーフ、電動ファンや、LSD。そして722.6他でもご紹介していますが、
関西大阪の最右翼の500Eです。
ツボを押さえて、とても良く手を入れています。

いままで気が付きませんでしたが、ホイールはレイズのTE37ですね 特注でしょうか?
そういえば昔 山口さんがブラバスでポルシェのTE37履かせてました。
フォグランプは殺して、ダクトになってます。

赤いヘッドカバーに目が行きますが、
もちろんコイルオンプラグの独立コイル点火にしてます。
コネクター形状で、流用のようですが、コイルは何をつかったのでしょうかね?
純正のヘッドカバーをそのままつかって、アルミプレートで固定しているのが良くわかります。
コネクターの形状からすると、おそらく私と同じコイルのように思いました。
いろいろなコイルでてますから、経験のある方の作業だと思います。
さて、デストリビューターの湿気等の話題、いまだ21世紀になっても聞くことがありますが、
メルセデスの技術者から直接聞いた話では、ツインデスビは
当時の技術の制約下でのやむない選択で、失敗作だと聞いてます。
そのため、同じM119エンジンを使ったザウバーでは、すぐにコイルオンプラグに変更して、
MEになってらはM119 も独立点火に”純正”で改良しています。
ホイールタイヤまで完全純正を望む向きなら別ですが、
定期的に数万円もわけのわからない妥協の部品に投資するなら、
安定して作動するCOPタイプに変更することを、強くお勧めします。
同じく、車並みに高い、
わけのわからないEZL、こちらも過渡期の失敗作といっていいでしょう。 も、もちろん、いりません。

今回すごいな!さすがだな! と思ったのは、これ、
ヘアライン号は、最初は、込宮さんの遺作の日産V8のクランクピックと、純正のカムポジションセンサーを使ってました。
おおー、日産のインフィニティのデスビが入手困難になったのもあるでしょうが、8枚羽根ホイールで
クランクピックにして、カムポジションセンサーを二階建てでつけてますね
ビレットのカバーは、おそらく純正のカムポジションセンサーを使うための形状でしょうか? よくできています。
センサー装着前の画像だと思います。よく見るとわかりますが、
カムセンサーと、クランクピックが上下に配置できるようになってます。
さすが、AVOが作った500E用の製品だそうです
センサーの配置も、クランクからチェ=ンで引っ張られる運転席側に設置しているのは、
慧眼です。
配線図、AVOからお願いされて私も提供しました。
なんでも、ブラバスは多少違うようで、苦労したそうです
そういえば、山口さんのブラバスも田中さんのブラバスも、
油温計が切り替えでついていたり O2センサーのフィードバックを変える装置がついていたりで、
結構ユニークな構造があったのを覚えています。
ヘアライン以降、約20台の車 w124 500Eがモーテック化されてるようです。
フルコンの値段も下がって、EZL、デスビ、LH買うより安くなってますから、
それで32ビット制御のシーケンシャルになるんですから、あらためて、強く換装をお勧めします。
Tさん、おそらく乗ってその差に驚くでしょうね!
お話聞くのが楽しみです