fc2ブログ
2020/01/17

 リアブレーキローターの外周 V加工

 香港の犯罪人引渡条例を切っ掛けとしたデモ、暴動が激しく、更新も遅れておりました。
 リアルに催涙弾、火炎瓶、ビーンバック弾が飛び交う中、考えることしきりです。

 所論ありますが、自国の未来について真摯に向って、自分の意見を述べる、方法手段の
 是非こそあれ、それを伝えるために前へ進む、一歩出ようとすることの難しさ、勇気を
 痛感します。

 投票所へ行かない我が国の多くの有権者の方には、到底、理解できないことなのかもしれません。

 さて、リアのブレーキディスク、カーボンローターにしようとも計画していますが、
 着地させるために、先に新規製作したジュラルミンのベルとインナードラムをあわせて、
 外形340㎜の旧アジアサービスのディスクをフローティングで組むことにします。

 fc2blog_202001141040046bf.jpg


 アジアサービスのベンツ用ベルは、スチール製のインナードラムアウターをアルミの
 ベルに組み合わせる方式になっていて、フローティングピンは使ってはいますが、
 フローティング で はなく、リジッドでした(汗)

 まあ、ストリートだったら、リアが熱で膨張するようなこともめったにないでしょうし、
 これでいいんだと思います。

 今回は、エスコートで純正インナードラム活かして、硬質アルマイト仕上げのジュラルミンベルで
 いきました。ですので、サイドブレーキ、バックプレートも残すタイプです。

 これに あわせて、ローターも外周をV字に削ります。軽量化と放熱性アップです。

 fc2blog_20200114103938bc3.jpg

フロントのポルシェGT2耐久用のローターは非常によくできていて、ベンチのダクト向きも左右別で、軽量化のため、写真にしたようなVカットがされていますので、これを借用しました。

前にも書きましたが、ポルシェのすごいところは、
ブレーキの優位性のために、投資を惜しまないところです。
ベンツも、W124モデル位までは、左右別のローターでしたが、クライスラー合併以降の
モデルでは、左右共通のローターになりました。ベンチレーテッドディスクの向きが左右一緒です。
日産35GTRも そうですね

そういう意味では、W124 古き良き時代のコストをかけた部分が残っています。
fc2blog_20200114102540764.jpg

こんな厄介な加工、なかなか受けてくれるところありません

今回もお手間おかけしました