fc2ブログ
2019/04/24

M119 エンジンのタコ足(20)  Un known M119 4 in to 1 Short Headers

こちらも 前に紹介しました w124 performance のサイトから、http://www.w124performance.com/

 彼は、まだ赤い色の500Eにのっているのでしょうか

 90年代からWEBを立ち上げて、
 米国の500ecstasy という マルチ掲示板、BBS主体のサイトで精力的に投稿されて、
 ご自身の経験や、そのアーカイブを造っていました。

 サイト自体は残っていますが、もうしばらく更新はありません。

 そんな中での1セットです。おそらく2005年以降のものだったと記憶しています。



 ポートからの2-1が長い おそらく4インチ位なのが特徴です。
 2-1のポート径がφ32ですから 外径はφ34~35位
 
 ここを長くしているのは、ストラットタワーとの隙間がすくないので、そこをクリアするためでしょうか? 
 狭いスペースを良く逃げて造っています。


M119_headers_Temur2.jpg

  そのあと、φ45位のパイプに集合させて、12~15センチ位でマージコレクターに繋げています。
  集合部はφ65位でしょうか?
  45からの集合だと厳しいのをうまくまとめています。
  7-8の集合は30°位の良い角度です。

  写真みるとわかりますが、w124だと思いますが、シャーシをちょんぎって、スペースを測定する
  治具にしています。

  こういう大胆なことをするのは、おそらく、豪気な米国人のような気がします。

  何度も おろしたり修正するのが、いやになって、きっと事故車を買ってきて、前をちょん切って、
  即席の治具というか、現物合わせ用のために特性治具をつくったのでしょう。


M119_headers_Temur3.jpg

 左バンクは、5-6-7-8の集合順番なのがわかりますが、 右バンクは下からの写真しかありません、
 集合は、右バンクとくらべて、やや無理な感じがありますが、
 マージコーンは 工夫して良くつくってあります。
 
 フランジは、分割式にはなっていませんが、肉抜きを大きくとってあります。
 ひずみ除けのためなのか、軽量目的だと思いますが、レーザーカッタ―での仕事のようです、
 ボルト孔角度は、これからだとわかりません。

 こうみますと、世界にはほかにもまだ、タコ足造っている人いるんでしょう、
 井の中の蛙にならず、世界に目を向けるチャンスを この車から 教えられたと思って、感謝しています。

 どうせ作るなら、世界一、 
 中古で車両価格も底を打った今ですが、その価格より高くても良いから、
 高いクオリティのものをつくりたいとおもっています。

 考えてみれば、昔、単車にのってたころ、
 
 当時の中古車両価格より高い、BEETの3本チャンバーや、菅谷の集合チャンバー(笑)つけたたんだから、
 そんなにおかしなことじゃないと思います

 (2サイクル、等間隔爆発のGT380の集合チャンバーは倍音でいい音したなー)