fc2ブログ
2018/09/29

W124  500E メーター オドメーター修理

W124 で は  頻出のメータートラブル
具体的にはオドメーターが動かなくなる。時々 は動く などの症状があります。
ヘアライン号も 30万キロ 25年を超えてこの症状が出ましたので、修理することにしました。

この世代のメルセデス、メーター は往年のVDO製で、液晶やLED、LCD表示ではないアナログの電子式タコメーターに、W124  500Eでは電子式のスピードメーター、他の古いモデルの一部では トランスミッションからのメーターケーブルでの  機械式速度メーターです。
問題のオドメーター に関しては 全てギアを組み合わせた機械式。
同世代のW126  W107 W463や  ボルボ  BMWの同世代のモデルもこの方式です。
この後の129や202 140になって  デジタル液晶になります。
こう見ると  メーターも 透過式ではない 今ではフォークリフトにもないような 古来の外周照射式 で  基本設計は  国産でいうと ケンメリとか  ハコスカ 旧車  昭和50年代 40年代です。
まあ ここら辺の 電球色間接照明のノスタルジック感が この世代のベンツの良さ 味な訳だと思います。
これを無理に 白色LEDとかにすると 目新しさ は出ますが 今となると ややチグハグ感が出てくるのは 残念なところです。
無難なのは 電球色LED や  文字盤書き換え 懐かしの ホワイトメーター 止まりでしょうか
さて 前置きが長くなりましたが、オドメーター不良は この機械式のギアが経年劣化や 摩耗で破損するのが主要原因です。
便利なもので  今は、社外でギア単品でも売っていて  入手可能です。

自分で修理も出来ると思うのですが、私の場合 良い機会なので、他の部分も合わせて SJ経由で メーターOHをお願いしました。
昔  は色々なメーター屋さんがたくさんありましたが、距離戻し(笑笑)の共犯事件等で  淘汰されたり、修理する人も 顧客も減ったり  アッセンブリー交換が前提になったりで、今では 残り少ないですね
もともと怪しい類というか  受付だけして 外注任せや  技術が伴わない素人の延長 修理改造みたいなところも いまだに  あるので トラブルが 多いのが 残念ながら  今でもの  現状だと思います。