fc2ブログ
2017/12/31

500E に乗るということ2017 大きな流れの中で

なんかまだまとまらないので、今年は大晦日まで先延ばしにしていました
 2017年版 500E にのるということ


 夏の避暑時、また12月のフォーミュラーEの記事でお茶を濁すつもりではないのですが、
 我々は、大きな流れの中にすでに入っていると思います。

 あとから振り返っていわれると、きっと OO革命 といわれる中にいるんでしょう

 産業革命が
 蒸気機関から始まって、 内燃機関になり、
 石炭からガソリンになったように
 今は もう ガソリンから 電気への エネルギー革命の中にいるんだとおもいます

 これ、私、高校生のときに 世界史、日本史の先生から聞いて
 気が付いたのですが、ある日突然、革命が起きるのではなくて、
 なにかをきっかけに、だんだん、何年かかけて、かわっていった結果が革命 なんだ ってことです

 バブル期もそうでしたよね
 バブルの時期は、自分がバブルなんて思っていなかった
 バブル崩壊とか言われて、バブルだったって後から わかるものです

 これと同じだと思います

 10年以上前のmixiのコミュで書いた文章を、改めて読んだのですが、
 “化石燃料が続く限り内燃機関を“と書いていました。

 今思うに、化石燃料が枯渇する前に、代替エネルギーが主流になることのほうが現実化してます。
 そうなれば、あっという間に、オセロゲームのように、世の中が変わるでしょう。
 
私自身、多くの分野では、自分の行動様式や 選択の結果から、
それぞれ、保守、守旧派、伝統派、古流に区分されるんだと思います。

しかしながら、その実は目新しいものが好きで、
進取の精神を口実に、飛びつくところがある節操の無さを自覚しています。

最初にトヨタ プリウスを買ったのが発売直後の97年、本当にすごい車だと思いました。
今乗ってる車(95年にW124乗り換えて買ったベンツW210)に数億円かけても、これはできないと思いつつ、
すでに始まった川の流れに驚きながら、増えるハイブリッドには閉口しても、
日産のリーフ、テスラと乗り継ぐと、電気自動車化が加速度的に進んでいくのも感じています。

これを我が500Eを通じてみると、
90年代前半であれば、相対的に大馬力高出力の優位性も、
2010年代では特になくなって路上の優位性も、押しの強さも無くなり、
ギラギラ感のとれた自然体となり、立派なクラシックカーになったんだと思います。

衝突安全性の変化によるパッケージの肥大化した現行車とくらべると、コンパクトであり、
現行Cクラスのサイズです。

オリジナルを維持するという方が増えるのが自然な流れと思いますが、
国産車S30Zの例なんかを見ますと、別にオリジナルで乗っても、まったく面白くないということで、
往年の大馬力の伝統を取り戻すべくパワーアップを希むか、また、部品の素晴らしさや、機能美、仕上がりを楽しむ
“盆栽“仕様にするために何年もかけて、大金をつぎ込む、ハイエンドオーナーも、堅調だと思います。

以前は、お得な中古車だったのが、経年劣化と部品高騰により、ある程度以上を維持しようとすると
新車のポルシェ、V8フェラーリを買って3年後の売却価格を差し引いた維持コストより、かかるようになっちゃいました。

冷静に考えるとコストパフォーマンスでいうと悪い趣味車になったのと、円安のため

何年か前には相当数が海外に再輸出されていましたが、それも底を打ったようで、
流通数が減ったことと、程度の悪いものが駆逐された結果、流通価格のボラティリティがあがり、
価格も高くなったんじゃないかと思います。

 ここ何年か、過熱気味の国産旧車ブームですが、
 箱スカ、S30なんて、昔だったら、タダ、車検代で貰える車だったのが、いまやGTRでなくても、 
これが、300万?という位、上見れば数百万円になってます。

もう大名仕様です。

500Eも、きっとそうなるんだろうと思います。
部品代が高いとか言っているうちは、まだ華で、そのうち、部品が無くなれば、需要供給の関係で、
数倍の値段で流通するようになるのが世の常、自然なマーケットの流れです。

感覚でいうと、国内に残っている500Eは2000~3000台未満程度 
日常の脚にする人は減って、走行距離も減ってる傾向にあると思いますが、
エンジン下して、ガラス外して、内外装仕上げる人も知る限りで複数人、いますから、
ものすごくお金かけた人の大名仕様か、良く動いてますね という程度の両極端になるものと思います。

おそらく、近い将来にむけて、この傾向が特化して、
レストアベースか 解体部品どりと、コンクールコンディションの二極化が進んでくるんだと思います。

こう書いていると、世の中の富の偏りを ここでも現実化されてると感じました。

そんな中で、済んでいる香港の町角、家の近所の駐車場の風景を

fc2blog_201712312146171d9.jpg

充電設備が充実しているようになりました
ご覧のように 全部テスラです 



fc2blog_20171231214620014.jpg

我が家のマンションにも数台だった充電設備が 各戸に希望すれば
置かれるようになりました 
管理組合の説明では、早い者勝ち、電気容量のこともあるからでしょう だそうです

私も日常では 電気自動車になりました 高速は自動運転です(めったに つかわないけど)

もちろんのことですが 一円もガソリン代がかかりません

さて、もうすぐ2018年 
新しい歳に、どんなことを続けていくのか、 大きくはかわりませんが、
流れの中で 着実に進歩していく一年にしたいと思っております