fc2ブログ
2017/07/28

電動ウォーターポンプ プロジェクト3  Electric water pump Project 3

構想 はや10年 実行2年

電動ウォーターポンプ M119の場合は やってみて道半ばですが 正直 大変です。

最初の写真みるとわかると思いますが、
サーペンタインベルトで、ウォーターポンプ、ファン、オルタ、エアポンプ、パワステ、エアコンが駆動されてるので、
ウォーターポンプを外すと、全部やりなおしになります(笑)。

ついでだからというんで、ATIダンパーつけようとか、ツインベルトにしようとするからさらに時間がかかる。

なので、もし”お手軽に中古ベンツをリーズナブルに楽しむ”のであれば、
ラジエターマウントでなくて、2JZみたいなプーリータイプエンジン固定のものを使ってベルトをそのままにするとか、
純正ポンプの中身を加工して、EWPみたいなものを冷却ホースの間におく等がいいのかと思います

リーズナブルに楽しむなんて、中古車雑誌みたいなことばが出てくる段階で
まあ、こんなことする人なんか絶対にいないと思いますが、ご参考まで
難易度高いです エンジン組む方が楽です

さて、メザイアの電動ウォーターポンプ
軽量版もあるとのことだったのですが、あまりに時間がかかるので、
通常版を送ってもらいました。

20170711WATER.jpg

アウトレットは16AN のツイン、フロントカバーにつくWPの孔が2つなのでツインを選びます。

WP362_CUSTREFDATASHEET_0517.jpg

図面を見て、プレートを特注ラジエターのサイドタンクに合せますることになります。


680-pumpgoodies.jpg


現物を見てみると、アルミのインペラーで、モーターのコイルが巨大です。
重量を見ると、約2.7㎏あります。

流量が55ガロン。209L/hですから、これくらいの大きさのモーターが必用なんでしょう
冷却水圧力によって、流量や電流は変化するんですが、要求電流も基本が10Aと大きいです。

製品の説明見ると良いことしかかいてないですが、
セラミックシールのところは、通常のwpより良い素材を使ってるようで、ここから水漏れということはなさそうです。
ハウジングもインペラーもCNCのビレットですから、プラスチック製よりは重いものの丈夫であることは間違いないでしょう

こちらもモーテック得意のPWMで水温、負荷、外気温に合わせてデューティをコントロールして
使うのがよさそうです。

社外電動ポンプは、冬場で外気温が低いときで、水温が低いときであっても、デューティを下げてはいても、
それでも少しはポンプを動かして、水が動く設定です。
外気温で冷やされた低い温度の冷却水がエンジンブロックに入るコールドショックを、防ぐには、
冷却水を一定程度以上の温度にすることが必用です。

でも、サーモスタットレスなので、これが難しい。
理想は、ブロックヒーターでエンジン、冷却水を温めて始動。
外気温に合わせて、電動ファンコントロールか、それでも低い場合には、ラジエターをマスクするという
ことが必用になります。

ここらへん、うまくやらないとストリートカー、ナンバー付には難しいようです。
もちろん、駆動フリクションロス低減のメリットは大きいのは経験上わかっています。

ストリートカーで、難しいのは、外気温が40度超から0度以下と幅のある状況で、
始動から低速、高速、低付加、高負荷と幅のある状況での一定水温のコントロール、
究極には冷却・走行風のコントロールになるんでしょうね