fc2ブログ
2017/01/24

722.3からマニュアルミッション 番外編

LH やKEの M119に、電子制御の722.6を後付けで装着する人は
我が国では最近までいなかったと思います。
ですが、M119の機械式オートマ、722.3から、マニュアルトランスミッションをした方はいます。
よく、コメントいただく、カワバタさんも、M119.960をモーテックコントロール+NOSで、
ゲトラグ6速のマニュアルミッション化しようとしています。
クリスマス休暇に帰国した際に、マニュアル化は興味ないんですか?との質問をいただいたので、
ここに備忘のため、まとめます。
私の答えは、現時点では、マニュアルミッション化(定義が難しいけど、3ペダル、クラッチによる変速機操作)には
興味ありません。
その楽しさ、ノスタルジック、手コキ  足コキの面白さ、弄る理由、魅力はわかっているつもりで、瞬間やろうかなと考えたことは
ありましたが、考えた結果、しないことにしました。
言い訳でなくて、あえて、しない理由を書きますと(なんか、これも負け惜しみっぽいけど)、
①100Nmの巨大トルクに耐えられる街乗りできる乗用車用、トランスミッション、ヘリカルギアが世の中に存在しない。
②マニュアルシフトなら、エアシフターかソレノイドシフター、
最低でも手押しのシーケンシャル、今更、高いお金出して、Hパターンに乗りたくない。
③1.7tの重たい車で、マニュアルミッションつけても、振り回せないから面白くない(私の腕や、今のシャーシでは)。
④ドラッグでも、周回でも、2ペダルのほうが結局は速い
⑤デフ、ドライブシャフトが さらに持たない
⑥えちごやで、OSとツインシャフトのミッション作るっていってるから、それから考える
⑦巨大トルクで、巨体にトルク変動の大きい、マニュアルミッションのFR 2WDだと、トラクション不足、
トラクションコントロールが相当賢くないと、とても、乗ってられないことは経験上しっている。
前後のトラクションにこだわると、左右横のトラクション、踏ん張りのバランスがとれない
って、とこだと思います。
OSで、つくるっていってるから、それができれば、考えますけど
(とは、いいつつも、その時のために、w124のクラッチペダルは持ってます。)
昔の32,33GTRやFDの頃の社外シーケンシャル、RBは、高回転型だから、トルクは少ないエンジンでしょうが、
高トルクで耐えられるものはないようですね、トラストでもHKSでも昔出してたけど、常時オーバーホールや
欠品部品にみなさん悩んでます。
さて、そんな逃げ腰の私と違って、あえて困難をいこうとする人たちもいます。
良くメールくれるドイツで仕事しているイタリア人の外科医の方も、夜勤の合間に500にゲトラグを乗せたみたいですね
写真は、それとは違いますが、市販版でキット化しているようです
DSC_4280-300x200.jpg
722.6のベルハウジング加工して、ゲトラグ265のドッキングプレート作ってます。
プロペラシャフトのアダプターも用意しているようです。
DSC_3873-300x199.jpg
スレーブは、ダイレクトリリースでやってます。これは定石ですね。
DSC_3752-300x199.jpg
フライホイールは184ミリのツインのようですが、これだと伝達トルク足りるのか、カバーの圧着力にもよるけど、
ちょっと疑問です。 どうがんばっても、400馬力位、トルクは60は無理じゃないかな?
遠心ウエイトとかでもないですね。
旧ソビエト、エストニアのElbe engineeringで提供しているようです。(米国では、あまり評判が良くないみたいですね、通販トラブルが伝え聞く限りではあるようです)
素のM119、330HP 50Nm位なら、持つかもしれませんが、それ以上だと、ゲトラグの265は難しいと思います。
トルク出さないように、ハイカムいれて高回転型の高出力にするとかの工夫が必用でしょう
このゲトラグ、スープラや三菱のマニュアル車も採用してましたが、280馬力程度ですよね、
ブーストアップ+α ならまだしも   タービン交換程度でも軒並み壊れてます。
それでHKSやトラストのシーケンシャルいれるんでしょうが、それでも壊れます。
要は伝達トルクにギア、シャフト、ケース自体が耐えられないんですね。
レンコや、リバティのドラッグ用のミッション、ストレートカットのごっついギアを見慣れていると、
あまりにも華奢で、心配になります。
自分でつけるつもりなかったから、真面目に考えたこともなかったですが、
シフト時の点火カットや、遅角は、モーテックならできますが、純正のEZL制御だと、どうしてるんでしょうかね?
たぶん、そこまでやってないんでしょうかね?(しつこいけど、エグゼの動画は、きちんと遅角させてた! 偉い!!)