fc2ブログ
2016/11/24

722.3 から 722.6への換装 10  722.6 Conversion Study 10 EXE FACTORY 722.6 ON 500E 

遅ればせながら、 負け惜しみっぽく、書きましたのは、
722.6 大阪のエグゼのお客さんが先に載せて動かしてるのを教えてもらったからです。


世界初!! 500Eに722.6  搭載(LH) 快挙!




いやー、すごいね

私なんか、フルコン制御で、
繋いでみただけ、
配線は、電圧、車速、アクセル開度、エンジン回転等の信号を、フルコンのポートから
引っ張ればよいので,、まだ楽ちんですが、
エグゼバージョンは、純正のLHで、EZL残したまま、実走で、動かしてます。

たぶん、シフト時のパラメーター弄って、ソレノイドコントロールの、
タイミング、時間まで、調整してます(と思います。吊るしじゃないです。)。

パドルシフトも良く見ると私見たいに安物の社外でなくて、レイドのステアリングに
純正のシフトスイッチを加工して埋め込んでいます。最初、純正だと思いました。
ステアリングボスも起毛加工かレザー巻いているようで、素晴らしい仕上がりです。

トランスミッションマウントも、これも、、おそらく、エンジンとオートマ、ペラとデフの
アライメント角度考えてのことなんだと思います。
マウント、板金で製作までして、ハイト調整で変えてますね。 相当、廻しているか、走りこんだ結果だと思います。
おそらく、振動で悩んだか、経験でアライメント変えたかのどちらかでしょう

500E、
機械式オートマの制御方法とEZL点火制御、オートマのソレノイド制御とロックアップや、
アクセル開度、車速、
ピニオンアングルとプロペラシャフトの角度の最適化等が判る人だからこそできたことだと思います、

ガタツキないですか、電子制御オートマのギアポジションを利用して、変速時にEZLで点火遅角までしているようです。
ここは慧眼ですね。畏れ入ります。 すごい、私なんか、見て考えるまで気が付きませんでした。


私が使ってるのと同じ722.6用制御コンピューターですが、表示は新型バージョンですね。
買ったままで、安心したり、組んだら、そこで気が緩む人と違って、
組んでから、相当、詰めて、修正重ねていると思います。

電子制御だとアクセル開度、油温で、全ギアのシフトタイミングコントロールができるので、
変速ショックはスムーズで、かつ、電磁ソレノイドのON/OFFをPWMで制御できるので、
変速のスピードもpcで手元でコントロールできる優れますが、いじるところ多いだけ、収集が付かない、
でも、きっとそれをまとめて、上手に仕上げたんだと思います。

この電子制御コンピューター、私のようにモーテック等の社外コンピューターや、ディーゼル、
MEでは装着している人いますが、LHの500Eで装着してる人は、日本でも初、
おそらく世界で初めてなんじゃないかと思います。すごいことです。

残念ながら、先を越されました。悔しいというより、お見事、あっぱれ、
すぐにここまで、できるかは自信がありませんが、あとから
追いかける身でいられることを感謝する気持ちです。

722.6のオートマは、中古で安価で入手できるし、何より丈夫(特にMC後)。
基本設計で58Nm は対応、市販車最大の100NmこえるS65のツインターボ、マイバッハも、
このオートマをバージョンアップして、
トルク伝達力が高いので7Gでなく、あえて5Gの722.6を採用してる位です。

これまでの、私の経験からすると、
一定馬力以上の、大馬力車では、722.3のフルオーバーホールと加工処理やるより、
伝達力も大きい、5速の722.6にコンバートしたほうが、結果として安上がりで
おまけに乗り心地もよく、信頼性も、より高いと思います。
5速ギアで回転押さえて高速巡航できるの、ロックアップクラッチですから、
結果、高速燃費も良くなるでしょう(乗り方、速度、ギア比、燃調によりますが)。

このブログ見てる500Eオーナー諸兄、
大阪のエグゼなら、この施行お願いできるようですから、ぜひ、続いください。
1台目の苦労、開発の成果を、おそらく数百時間以上でしょう、
その成果を味わっていただけると思います。

5速 電子制御722.6のユーザーが増えるといいなと思ってます。

いいなー、正直、うらやましいです。