500E、M119のモーテックコントロール6 MOTECH CONTROL FOR W124036,500E,M119 Ⅵ
写真は、ようやく形になった
M119左バンクのDENSOインジェクター用のデリバリーパイプ、アルマイト済 Ver4 完成版

だいぶ、時間が空きましたので、進捗報告。
実は、相当に嵌っていました。 塩原さん 宮野さん お手数おかけしました。ごめんなさい。
備忘のため、ここに至るまでの過程、道程を記します。
あと、
DIYの整備オフ会で、週休二日(笑)を
活かして、お手軽修理&ヤフオク中古で
楽して、激安 ユーズド ベンツを楽しむのが好きな方のために (ウソ)
DIYの楽しさも、もちろんあるとは思いますが、
ここは、日本一流、いや世界一流のプロフェッショナルのレースカービルダーの
作業をご覧ください。
趣味は、その過程を楽しむものでありますが、
私の自動車道楽は、趣味というよりは、求道、自己研鑽に偏っていると思います。
過程も楽しんでいますが、
成長と進化を期待して、時間をかけ、労多く、叡知を尽くして、最善を目指すわけです。
そして結果を、もちろん求めます。
その仕上がり求めなければ、ここまで苦労しないと思いますが、
同じく、あえて困難な道を行こうとする人、独自にDIYを究めようという諸兄には、
多少の参考になると思います。
それでは、はじまり、はじまり、
1.汎用アルミビレットのインジェクターのデリバリーパイプ追加工して、クリップ装着できるようにした。
DENSO12穴インジェクターではインジェクターの高さと入口の大きさが違うので、
ビレットで製作削りだしで計画。 ここまでは余裕! 過去記事参照ください。
純正のステンレスパイプ配管に高さ調整のハイトアダプターだと、
DIY整備オフ風(シツコイ)や、ショップ作業インストール風(笑)なのでヤダなという程度。
あと、デリバリーの位置が高いと、汎用の後付っぽくなるので、できるだけ低くつけたい。
TWM等の独立スロットル風の下駄仕様もいいんだけど、やはり、ここは低くつけたい。
純正デリバリーパイプの容量(デリバリー口径で、流量が制限されるから)もあるし、
燃圧レギュレータの容量、燃料配管の問題もあるので、一気に理想形に近づけようと意気揚々。
ちなみにフュールライン、AN6(6/16)のサイズだと、アメリカのドラッグレースでは、一般的に上限375HP、
AN8(8/16)で700HPです。
Century Performance Center Web
2.デリバリーパイプ固定のため、デリバリーホルダー8個を製作。高さもバッチリ。純正クリップで固定。ホルダーVer1
500E、M119のモーテックコントロール4
3.デリバリーホルダー、肉抜仕様で再製作。ホルダーver2 改良版カッコ良い!V8のローラーロッカーみたい
500E、M119のモーテックコントロール5
4.右デリバリーは45°のチューブのホースエンドでクリアランス、クリア
ここまでは、ニコニコ
5.左デリバリーは、ヘッドカバーとのクリアランスが狭く、45°チューブホースエンドだと当たる。

焦る。
6.左デリバリーの凸凸変換アダプター(M14/AN)高さを削る。 まだ当たる。
もうこれ以上、削れない位、削っても、銅ワッシャやめて、Oリング固定にしても、まだあたる。

すごく焦る。
7.90°のフォージ、♂にして逃げる。→インマニの水温センサーに当たる。

一休みしたくなる。
8.変換アダプターで、チューブナット、曲げパイプで製作。それでも、まだ当たるし。なんかカッコ悪いのでヤメ

同じく....
9. 45°フォージ♂の、AN先端をデリバリーチューブに直付で、高さクリアすべく、
M14に合わせて切削。

もとの加工前のホースエンド

これも、色、ホースエンド黒で統一感、狙うから、ものすごく、入手に苦労していただいたようです。
ビルダーの心意気を見せていただきました。重ねてありがとうございます。
10。ようやっとクリア。
一番上の写真↑
11.見る人が、見るとわかると思いますが、ホースエンドの♂差し込み部分の首下の距離と、
デリバリーパイプのインジェクターのガソリン供給孔の距離、これ以上つめられません。
ガソリン供給孔自体は、Oリングより小さいので、ホースエンドと被っていないですが、
ミリ単位でぎりぎりクリアしている状況です。
要は、M119エンジン、さすがベンツ一流のパッケージング。
非常にコンパクトに作ってあって、ヘッドのインジェクターとカムカバーのクリアランスがギリギリ。
そのため、純正の曲げステンレスパイプのデリバリーならクリアできるものが、
後からデリバリーを製作してホースエンドをデリバリー先端に装着しようとすると、
インジェクター装着穴とホースエンドの距離が詰められない。ということになります。
DOOKIESでは、MOTEC装着時にデリバリー作ってましたが、背の高い60.5mmのEV3用でチューブではなく、
FORGEの90°で左右を繋げていました。きっと、これでもギリギリだったのではないかと思います。
私の場合、
最新の背の低いEV14タイプを使いたかったのと、
先述の通り、燃料配管、FuelPressureRegの容量が純正では、もう上限なので、
デュアル配管で大容量の独立タイプのレギュレターを装着する必要があったこと。
また、ポンプ流量も550ccインジェクター8本では、さすがに足りなくなるので、
ポンプと燃料配管の見直しを迫られて、
燃料系ラインの一新が必要だったことがあります。
また、どうせならということで、V8ドラッグレースでは定番の
左右バンクのデリバリーにそれぞれ燃料を供給して、反対側で集合させたところに
レギュレターを置き、一本で燃料をタンクに戻す
という定石をとりたかったためです。
左右90°で真ん中T字でも良かったのですが、見た目の美しさと、左右バンクからの脈動を考えて
左右45°でYブロックで集合、1本を純正の点火コイル位置跡に置いたレギュレターにもってきて、
ストラット前のガソリンクーラーに戻す、燃料パイプ戻りつながる としたかったからです。
今更ながらですが、純正のパッケージングと、400馬力+α程度の上限では、
良く考えていると思いました。これみると6リッターの馬力は、燃料ポンプも、配管も、レギュレターも、
インジェクターも、すべて実質上限です。
ギリギリ、良くできている分、これ以上を目指してとなると、
インジェクターだけでなく、燃圧レギュレターや、燃料配管やポンプ、フィルター、そして
タンクに戻った後の燃料温度までトータルで見る必要があります。
そんなわけで、手紙でやり取りをするチェス、詰将棋の様相ですが、頑張ってすすめています。
なので、二台目以降、エスコートでフルコンにする人は、
この成果、苦労やノウハウを最初から生かせるので、とても、お得だと思います。