日産リーフとエアロダイナミクス

日産の電気自動車、リーフが発売された直後、乗っていたことがあります。
実は、私、内燃機マニアとか言いながら、その分、内燃機の欠点も理解しているわけで、
電気モーターの、いきなり最大トルクになるトルク特性や、回転が上がっても
そのまま続く、フラットトルクのすごさを知っています。
変速機が不要になるわけですね
さて、リーフに後期モデルが出たというので、借りて乗りました。
ダメだしが得意な部隊がいるのでしょう、前期モデルとは、別の車の出来だと思います。
良く改良されています。
経済面でいうと、現在のところ、売電事業者でもない限り、基本、充電代がタタ、ならぬタダ、無料です。
輪が家のマンションの平置きスペースに優先的におけて、無料で充電してくれます。
問題は、航続距離ですが、まあなんとか群馬までは行けるので、当座の不便はありません。
預託している厩舎の隣に、公共の充電設備があるので、毎回充電してます。これもタダ、
ガソリン代は一円もかかりません。というか、ガソリンいれることはできません。
最高速も電池残量気にしなければ160km/hでます。500Eのように加速競争、
100マイル超の高速巡航は苦手ですが、法定速度+アルファでもストレスありません。
初代プリウスとくらべると、こちらの方が加速、ドライビングも上です。
最高速も、同じですね
床下のスパッツやフロア処理、ウインドウ前の「さかなくん」など、
相当、空力にも努力の跡が見えます。
フロアにバッテリー置いているためか、トラクションのかかりもよく、
コーナーでも腰高感がありません。
いい車ですね、みなさんも一度乗っていただければ
良さがわかると思います。
馬力と比べて高い高速運動性能に
エアロダイナミクスの重要性を実感することでしょう