fc2ブログ
2010/07/28

アンダーフロア形状



写真は、昨年にアンダーカバー加工前のヘアライン号の床下の画像。
切れていて見えませんが、すでにリアのフラットパネル、デフューザーは装着してある状態です。

ご覧のようにベンツの床は、フラットに造ってあり、フュールポンプのカバーもして凸凹を減らしてありますし、
写真上下の左右に見えます、ロアアームのカバーも当時としては最先端だったのが良くわかります。

最近でこそ、マツダのアクセラや、アテンザ、 空力本家のレクサスやプリウスでこそ、フラットフロアですが、これを25年前にやっているベンツの凄さを改めて感じますね。

それで、「良いところ更に伸ばす、悪いところを改める」がテーマの探求ですから、
フロアのフラット化考えています。 具体的には、UFCD、フロントのアンダーカバーをあと10mm位下げる、
ズースファスナーでパチンパチンで固定できるようにして、バンパー下からフラットに、そしてエンジンルームの風がスムーズに車輌後部までぬけるように、リアロアアーム前までを平らなアルミ板等で被ってしまおうと考えています。

ミッション脇からの排熱、冷却風のダクトは必要でしょうし、中間タイコやマフラーの凸凹は逃げる等も必要となります。
もしくは、フロア下から10~20mm高さを稼いでのフラットとなるかもしれません。


横のサイドステップのところは、風が車体横に抜けるのを防ぐためにスポンジか樹脂でスカートつけるか、
燃料ポンプをインタンクに移設して、開いたスペースにATFクーラーを後ろまで持って来ても良いか
等と考えています。

後ろに風が抜けるようになれば、グラウンドイフェクト、ダウンフォース効きますし、
横への乱流がなくなれば、空気抵抗もへる、エンジンルームの熱気がスムーズに排出されれば、冷却効率も向上しますね