fc2ブログ
2018/12/08

パワステホース パワーグリップ Heat Shrink Power Grip ! for W124 500E

問題の多い 汎用パワステポンプと メルセデスのパワステタンクの組み合わせ
特にデストリビューターがカムにつくため、オフセットしてある M119エンジン W124 500E については
更に配置上の問題点が顕著となり、オイル漏れ等のトラブルになります。
なので、いったん金属バンドで仮組しましたサムコホースを取り外して、
入手しました黒の45°ベンドのシリコンホースを組み付けます。
写真はこれまで着いていた、純正のストレートホース。
端面をななめにきってあります。
パワステタンクから伸びる、金属ホースは長く、その先にフレアがありますので、
その間にパワーグリップを置いて、ヒートガンで炙り 熱収縮させます
fc2blog_2018120310323897e.jpg
シリコンホースを組んだところです。
fc2blog_20181203103252e53.jpg
熱収縮チューブで 固定できました。
fc2blog_201812031033036f5.jpg
これにパワステ油圧ポンプを組み付けて、熱収縮のクランプで固定したところです。
黒のシリコンホースに、黒のヒートシュリンク クランプだと 小さく、同色で目立ちません。
fc2blog_201812031033131e7.jpg
M119 前期(KEとLH前期)には、ベルトテンショナーが、パワ―ステアリングのタンク、ポンプのブラケットに
一体でついています。中期ですと、ベルトテンショナーはスプリング式のオートになっているので、テンショナー部分は
切断、軽量化してありますのがわかりますでしょうか?
要は、中期ならテンショナーの固定ブラケットがいらないのに、部品の使い回しで、
余計なものが 赤瀬川源平 「トマソン」 的についているというわけです。
ここらへんの手抜き、やる気のなさ感が、ベンツの補機に対する「ゆるさ」だと思います
対して、 M119後期(ME)になりますと、百害あって一利のない、
忌まわしきデストリビューターをやめて、燃費、排ガス環境に配慮しています。
そこまでの、繋ぎということなので、節約のためにブラケットはそのままで、
あえて、改良部品出さなかったのかもしれません。
後期MEモデルは、デスキャップ自体がない、ダイレクト点火でので、
デストリビューターキャップのために、
ポンプをオフセットさせる必要がなく、前述のとおり、ポンプとタンクが一体化されています。
デストリビューターについては、前にも書きましたが、
ベンツも苦労していて、M117や AMG、コスワースDOHCヘッドでは、
シングルのデストリビューター、デスキャップの直径を大きくすることにより、
端子間の距離をとり、気筒間のリーク、失火を考えていたようです。
ところが、M119になって、スペース上の問題なのか、ボッシュの口車にのったかで、
これを横付けの左右バンクにして、小型化しました。
ここの問題、失火トラブルは、おそらく500Eが登場する前から判っていたようで、
無失火の要求条件の厳しい、ターボモデルのザウバーでは、途中でダイレクトイグニッションにされている
ことからも伺いしれます。
この横付タイプのデストリビューターキャップは、構造上、縦置きのデスビと比べて、
他の車種、他メーカーでも、 湿気や水ヌレでのデスビ内のリークの影響が多いようで、ベンツに限らず、
みなさん、ジャガーV12でも、M120でも 多気筒モデルでは苦労しているようです。
つまり、ヘンテコなデストリビューターのために、
追いやられて、いびつにオフセットされて、歪んだ
パワ―ステアリングブラケット、
その由来は、出来の悪い、ディストリビューターにあり、というのが、私の穿った見方です。
そんないわくつきの、
ブラケット、あちこちに、軽量化の孔があいて、テンショナーブラケットも削って落としてあります。
ボルトも64チタンを奢ってはありますが、なんか、こう、いまひとつ、
まとまらないのは、そういったパッケージングの無理に由来するものなのかもしれません。
2018/12/01

W124 500E ゲイト パワーグリップ ホースバンド  Gate Power Grip forW124 Hose


 パワ―ステアリングのタンクとポンプの間をつなぐ、短いゴムホース、
 黒45°ベントのシリコンホースを、地の利を活かして、なんとか 執念で
 入手できました。

fc2blog_201811301652261b3.jpg


 サムコ ブルーの45°は あるのですが、黒はなかなか見つかりません。

 そのホースを装着するにあたって、ホースエンド、 ホースバンドが また問題になります。

 ベンツのゴムホースは、ステンレスのジュビリーバンドで、締めこんでいくタイプですが、
 ここのクランプは、やはりオイル漏れが多いためでしょうか、メーカーでも 品番変更をしています。

 ただ、どう工夫したところで、小径の円で均一に締めるのは、構造的に難しい。
 そのうえ、純正ホースでは、先述のとおり、短いのに、急に45°曲げてるから、ホースの口が均一にならないという
 構造的欠陥があります。

 それを証拠に、W124 500Eに関しては 99%の車で ここの箇所からにオイル漏れ、滲みがあります。

 そのまま組んでも、オイル漏れをすることは、経験上必須なので、45°ホースに加えて、
 ゲイトのパワーグリップを使うことにしました。

 紙の筒に、装着されて届きます。使うときは筒をつぶして、取り出し、ホースにかぶせて、
 ヒートガンで炙って、収縮させて使います。

fc2blog_201811271640238f0.jpg

 米国のショーカーや、長距離のトラクターヘッド等では、一般的に使われてます。
 熱収縮性の樹脂を、ヒートガンで炙ることにより、均一にホースを締め付けます。

 また、金属、ステンレスと比べて、熱膨張の度合いが低い、ほとんどないので、
 高温時に伸びる、低温時に締まるということがなく、弾性のあるホース自体に、締めあとが残りずらいという
 メリットがあります。


fc2blog_2018112716400839e.jpg

 日本では、ほとんど見かけない、熱収縮のパワーグリップですが、
 逝去した込谷さんが、カマロだったか、ゼットで使用してたのが印象に残ってます。

 色の統一や、左右対称、細かいデティールに魂が宿る彼らしい 仕上げでした。

 年が明けて、春が来れば三周忌ですね

fc2blog_20181127163958abf.jpg

 ヘアライン号、オイルやATF、
 電動ポンプ化をしたラジエター関係も基本、アールズのホースエンドで仕上げているのですが、
 
 ヒーターホースや、バキューム関係のいくつかは、
 ホースエンドが使えないホースがあり、そこを、アルミホースエンド風のエコノバンドでは、
 なんか寂しいので、それらで使用することを考えて、使いそうなサイズを揃えました。

 

 馴染みがない方のために、どんな具合で使うかの動画をリンクしておきます。

 ラジエターのアッパーホース等なら、専用工具で脱着ができるでしょうが、
 狭いヒーターホースや、手が入らないところは、ホースを切断することになるんじゃないかと思います。