Fuel Pump Up grade again(3) Holley Hydla mat installation for old Mercedes.
ハイドラマットの動画 貼り忘れたので、再度アップします。
これが紹介されたのって、2014年のPRIでしたでしょうかね?
微小な穴があいた高分子のマットが液体を吸い上げます。
気体は通さず、液体だけを吸い上げます。
この動画、最初に見たときは衝撃でしたね。
最初のクロウリングや、ナスカ―、ジムカーナでの車の挙動見て、中のガソリンの動きを想像してください。
凄いのは少しでも、マットが液体に触れていれば、液体を吸い上げてるところです。
これまでの常識では、タンク内、ガソリンの量が減った際の、空気吸い込みを防ぐ手段としては、
燃料を満タンにしてのる。少なくしない。
燃料の量を減らして、少しでも軽く走りたい車や、長距離レースでは、これが無理、
偏り防止のスポンジをいれる。偏り防止の蓋、フラップ等をつくる
コレクタータンクをつける というものがありました。
W124 500Eでいえば、純正のタンク内に、燃料の少なくなったときのための、プラスチック製の
渦巻き形状の リザーバーカップ ウォールがついているので、
Gがかかるコーナーや、ブレーキ、加速Gでガソリンの偏りが生じることがないようにできています。
20L位までは これでいいのですが、それより少なくなると、長いコーナー出口や、ブレーキング後の立ち上がりで、
ポンプの空うちが出てくることがあります
こちらは、マットの選び方、固定の仕方、センターホールからマットをたたんで入れる。
スポンジや、磁石、固定クリップで床に固定するといった方法や、
吸い口が2つ、3つのもの等 仕様によってわかれてるのが良くわかると思います。
対して、こちらがベンツのタンク、こちらはW2101 190Eですが 小さな丸いカップがついているのがわかると思います。
コンベンショナルな方法ですが、良くできています。

ただ、これだと前述のとおり、一定以下だと、空うちがでるので、外部にコレクタータンクを設置する必用がでてきます。
コレクターへのフィードポンプの2個+コレクタータンク内のポンプ2個で 合計4個 もしくは同 1個+1個で2個 が
最低でも必用になってきます。
このハイドラマットが普及すると、トランクルームにポンプ並べて、アルミパイプでライン見せるような
芸術的なアピールが 残念ながら 減ってくるのかもしれません。
音や ポンプの冷却のことを考えるとインタンクが主流になるのでしょうが、
ライナーパイプの美しさを楽しみにしているオールドスクールエイジには寂しさもあります。
これが紹介されたのって、2014年のPRIでしたでしょうかね?
微小な穴があいた高分子のマットが液体を吸い上げます。
気体は通さず、液体だけを吸い上げます。
この動画、最初に見たときは衝撃でしたね。
最初のクロウリングや、ナスカ―、ジムカーナでの車の挙動見て、中のガソリンの動きを想像してください。
凄いのは少しでも、マットが液体に触れていれば、液体を吸い上げてるところです。
これまでの常識では、タンク内、ガソリンの量が減った際の、空気吸い込みを防ぐ手段としては、
燃料を満タンにしてのる。少なくしない。
燃料の量を減らして、少しでも軽く走りたい車や、長距離レースでは、これが無理、
偏り防止のスポンジをいれる。偏り防止の蓋、フラップ等をつくる
コレクタータンクをつける というものがありました。
W124 500Eでいえば、純正のタンク内に、燃料の少なくなったときのための、プラスチック製の
渦巻き形状の リザーバーカップ ウォールがついているので、
Gがかかるコーナーや、ブレーキ、加速Gでガソリンの偏りが生じることがないようにできています。
20L位までは これでいいのですが、それより少なくなると、長いコーナー出口や、ブレーキング後の立ち上がりで、
ポンプの空うちが出てくることがあります
こちらは、マットの選び方、固定の仕方、センターホールからマットをたたんで入れる。
スポンジや、磁石、固定クリップで床に固定するといった方法や、
吸い口が2つ、3つのもの等 仕様によってわかれてるのが良くわかると思います。
対して、こちらがベンツのタンク、こちらはW2101 190Eですが 小さな丸いカップがついているのがわかると思います。
コンベンショナルな方法ですが、良くできています。

ただ、これだと前述のとおり、一定以下だと、空うちがでるので、外部にコレクタータンクを設置する必用がでてきます。
コレクターへのフィードポンプの2個+コレクタータンク内のポンプ2個で 合計4個 もしくは同 1個+1個で2個 が
最低でも必用になってきます。
このハイドラマットが普及すると、トランクルームにポンプ並べて、アルミパイプでライン見せるような
芸術的なアピールが 残念ながら 減ってくるのかもしれません。
音や ポンプの冷却のことを考えるとインタンクが主流になるのでしょうが、
ライナーパイプの美しさを楽しみにしているオールドスクールエイジには寂しさもあります。