2015 夏の水温報告 2015 Summer Water Temp Review
もう、日本は秋、台風豪雨で
水温の話題も、やや季節外れの感がありますが、定番なので、ご報告まで、

写真は、取材を終えた後、関越高速の駒寄インター降りた後の巡航時 8月8日。
前日までの酷暑も幾分かはやわらいだのですが、
外気温計は夕方5時過ぎでも、32.5℃を示してます。
冷却系は、何度やったかわからない位の改善の積み重ねの効果もあり、
動かしていれば群馬や熊谷でもこの程度、メーター読みで80℃よりちょっと上です。
正直、これぐらいでないと、安心してアクセル踏めません。

メーター水温がほぼ変わらない状況で、もっと詳しくみると、
この直後に、厩舎についてクルマを停めたあとのモーテックC127ダッシュロガーの図
水温アッパーが76℃、オイル温度が78℃ 車速Okm/H 油圧1.3kg/m2
λがLRとも、1.04
燃圧3kg/cm2 燃料温度ガソリンクーラーのおかげで44℃ エアコンで下がってます。 排気温度が255℃
水温サーモオープンが70℃位ですから、これくらいで抑えたいのが
低温時の排ガス別にすれば、メーカー本音でしょう

画面切り替えて、表示項目を多くしたのがこれ、
ロアが56℃、インテーク温度は56℃ こう見るとロア水温がエンジンルーム温度になり、
インテーク温度に近接するんだと思います。 ロア設置のサーモは全開では開いてない温度です。
つまり、開いたり閉じたりを繰り返す状況です。
オイル温度78℃ ATF温度58℃
オイル温度が低いのはオイルパン効果でしょう、シャシダイでもこれは有効でした。
ATFはATFパンとATFクーラーのおかげ、これはラジエター前の一等地にあるので58℃と低い温度です。
燃圧3キロ、燃料温度は1度あがり45℃まで下がってます。排気温度は1度さがり254℃

翌日、エスコートにWP装着のため、再入庫したときのモニター表示、昨日と変わらない程度です。
電動WPにすれば、駆動抵抗もなくなりますが、サーモをなくせますので、流量で
温度の適正化をできることになります。
この後、羽田空港に向かい、鹿児島に向けて出発しました。
結局、18時間位しか、自分の車といっしょにいませんでした(笑)
高温のシャシダイ室でも思いましたが、冷却性能に余裕がないと、踏めません。
何年か前の状況だったら、一度水温があがったら、下がるまでシャシダイなんか回せなかったと思います。
繰り返しになりますが、500Eに冷却、低い水温は、大事、基本だと思います。
高い水温、何も良いことありません。
なので、尚も、なおなお、で、弛まず進みます。
水温の話題も、やや季節外れの感がありますが、定番なので、ご報告まで、

写真は、取材を終えた後、関越高速の駒寄インター降りた後の巡航時 8月8日。
前日までの酷暑も幾分かはやわらいだのですが、
外気温計は夕方5時過ぎでも、32.5℃を示してます。
冷却系は、何度やったかわからない位の改善の積み重ねの効果もあり、
動かしていれば群馬や熊谷でもこの程度、メーター読みで80℃よりちょっと上です。
正直、これぐらいでないと、安心してアクセル踏めません。

メーター水温がほぼ変わらない状況で、もっと詳しくみると、
この直後に、厩舎についてクルマを停めたあとのモーテックC127ダッシュロガーの図
水温アッパーが76℃、オイル温度が78℃ 車速Okm/H 油圧1.3kg/m2
λがLRとも、1.04
燃圧3kg/cm2 燃料温度ガソリンクーラーのおかげで44℃ エアコンで下がってます。 排気温度が255℃
水温サーモオープンが70℃位ですから、これくらいで抑えたいのが
低温時の排ガス別にすれば、メーカー本音でしょう

画面切り替えて、表示項目を多くしたのがこれ、
ロアが56℃、インテーク温度は56℃ こう見るとロア水温がエンジンルーム温度になり、
インテーク温度に近接するんだと思います。 ロア設置のサーモは全開では開いてない温度です。
つまり、開いたり閉じたりを繰り返す状況です。
オイル温度78℃ ATF温度58℃
オイル温度が低いのはオイルパン効果でしょう、シャシダイでもこれは有効でした。
ATFはATFパンとATFクーラーのおかげ、これはラジエター前の一等地にあるので58℃と低い温度です。
燃圧3キロ、燃料温度は1度あがり45℃まで下がってます。排気温度は1度さがり254℃

翌日、エスコートにWP装着のため、再入庫したときのモニター表示、昨日と変わらない程度です。
電動WPにすれば、駆動抵抗もなくなりますが、サーモをなくせますので、流量で
温度の適正化をできることになります。
この後、羽田空港に向かい、鹿児島に向けて出発しました。
結局、18時間位しか、自分の車といっしょにいませんでした(笑)
高温のシャシダイ室でも思いましたが、冷却性能に余裕がないと、踏めません。
何年か前の状況だったら、一度水温があがったら、下がるまでシャシダイなんか回せなかったと思います。
繰り返しになりますが、500Eに冷却、低い水温は、大事、基本だと思います。
高い水温、何も良いことありません。
なので、尚も、なおなお、で、弛まず進みます。