エアコン コンプレッサー オーバーホール クラッチ プーリー交換 4PK
ヘアライン号の エアコンコンプレッサーは、
オールペンした後だから、確か2008年の夏。
北海道旅行からの帰りに、東北道でクラッチが壊れて、そのあとにSファクトリーで、
マレーシア産のデンソー製に交換したので、もう約8年目。
世界のデンソー、さすが いまだに、不具合はありません。
しかしながら、ウォーターポンプを電動化するにあたって、
よせばいいのに、外付けや、ブロックマウントではなく、
わざわざ難儀なラジエターマウントのポンプを使用する。などと言い出す
そうなると、エンジンブロックにつく重いWP、サーモが無くなる。ファンブラケット、ウォーターネック他
もゴッソリいらなくなるので、
たぶん、数キロ~10キロ単位の大幅軽量、
でも、サーペンタインベルトの取り回しを変える必要が出てくる。
それではというので、すべての補器を駆動するサーペンタインベルトを現行、6pkの2250から、
オルタネーター駆動用の4PK 1本、パワステ、エアコンコンプレッサー駆動用の4PK 1本のツインベルトに変更。
駆動補器も減るのでベルト幅も狭くて済み、ベルト長も短縮できるので、
フリクションロスの低減になります。
そのためには、まず、ベルトの位置決めをする必要があります。
パワステ、オルタネーターのベルト位置は、プーリーオフセットや、ブラケットの製作で移動できますが、
エアコンコンプレッサーは前後移動が困難なので、ここの位置を決めることにしました。
現行、後期の6PK用コンプレッサーがついてますので、これのクラッチ、プーリを4PKに変えて
これにあわせて、ATI ダンパークランクプーリー&クランクピックアップに装着される
クランクプーリーを 4PK X 2、前後二列のツインに変更作成。
エアコンコンプレッサーにあわせて、クランクプーリーの前の4PK位置を決める。これと同列でパワステプーリーが来ます。
その後ろに、後列に後退させたオルタネータープーリー
要は、一か所変えると、全部変更になるので、前回り全部製作です(笑)
書いていて、笑いが込み上げてきます。
その第一歩が、エアコンコンプレッサーのプーリー6PKから4PKへの変更
どうせ、クラッチ、プーリーを変えるのですから、ついでにベアリング交換、中のシール等のオーバーホールをお願いすることにしました。
写真よく見ると、プーリーの山数が4PKになっているのがわかると思います(笑)。
無理くりですが、「良いものを長く使い、自動車文化に貢献する」に奉じていると思います(苦しいかな?)
「現代の最先端の技術を使って~」というお題目からだと、
理想は、電動エアコン、そこに至らなかったとしても、
現行のトヨタ車が使ってるような、クラッチレスの可変容量で高効率のコンプレッサーにしたい。。。のですが、
まあ、次のステップですね
オールペンした後だから、確か2008年の夏。
北海道旅行からの帰りに、東北道でクラッチが壊れて、そのあとにSファクトリーで、
マレーシア産のデンソー製に交換したので、もう約8年目。
世界のデンソー、さすが いまだに、不具合はありません。
しかしながら、ウォーターポンプを電動化するにあたって、
よせばいいのに、外付けや、ブロックマウントではなく、
わざわざ難儀なラジエターマウントのポンプを使用する。などと言い出す
そうなると、エンジンブロックにつく重いWP、サーモが無くなる。ファンブラケット、ウォーターネック他
もゴッソリいらなくなるので、
たぶん、数キロ~10キロ単位の大幅軽量、
でも、サーペンタインベルトの取り回しを変える必要が出てくる。
それではというので、すべての補器を駆動するサーペンタインベルトを現行、6pkの2250から、
オルタネーター駆動用の4PK 1本、パワステ、エアコンコンプレッサー駆動用の4PK 1本のツインベルトに変更。
駆動補器も減るのでベルト幅も狭くて済み、ベルト長も短縮できるので、
フリクションロスの低減になります。
そのためには、まず、ベルトの位置決めをする必要があります。
パワステ、オルタネーターのベルト位置は、プーリーオフセットや、ブラケットの製作で移動できますが、
エアコンコンプレッサーは前後移動が困難なので、ここの位置を決めることにしました。
現行、後期の6PK用コンプレッサーがついてますので、これのクラッチ、プーリを4PKに変えて
これにあわせて、ATI ダンパークランクプーリー&クランクピックアップに装着される
クランクプーリーを 4PK X 2、前後二列のツインに変更作成。
エアコンコンプレッサーにあわせて、クランクプーリーの前の4PK位置を決める。これと同列でパワステプーリーが来ます。
その後ろに、後列に後退させたオルタネータープーリー
要は、一か所変えると、全部変更になるので、前回り全部製作です(笑)
書いていて、笑いが込み上げてきます。
その第一歩が、エアコンコンプレッサーのプーリー6PKから4PKへの変更
どうせ、クラッチ、プーリーを変えるのですから、ついでにベアリング交換、中のシール等のオーバーホールをお願いすることにしました。

写真よく見ると、プーリーの山数が4PKになっているのがわかると思います(笑)。
無理くりですが、「良いものを長く使い、自動車文化に貢献する」に奉じていると思います(苦しいかな?)
「現代の最先端の技術を使って~」というお題目からだと、
理想は、電動エアコン、そこに至らなかったとしても、
現行のトヨタ車が使ってるような、クラッチレスの可変容量で高効率のコンプレッサーにしたい。。。のですが、
まあ、次のステップですね