ウクライナのレストア W124 500E Restoration in Kief, UKLAINA.
ウクライナのキエフからの W124の気合の入ったレストアの様子が届きましたので
ご紹介いたします。
旧ソビエト連邦のウクライナ、
旧ソビエトの崩壊後、独立したのが91年ですから、今から 28年前
その少し前の80年代後半 ペレストロイカや
ソビエト崩壊後、西側の情報が急激に入るようになるわけで、これにより、
当時の共産圏の計画経済下での自動車と比べると、
それは抜群に高性能、斬新なイメージ、自由と豊かさの象徴、憧れとして
西ドイツのメルセデスベンツは輝いていたわけです。
丁度、そのころ、私は、学生時代、大学4年の卒業旅行で
このソビエト連邦に旅行しました。
当時は、日本では、多くの社会主義圏の個人の自由旅行ビザが取れませんでした。
そこで、イギリス統治下の香港にわたり、
中国に行く、北京でシベリア鉄道のチケットをCITSで ベルリンまで買う。
東側諸国の中国では、ビザが取得しやすいことに目をつけて、
中国でトランジットビザを軸に、
モンゴル、ソビエト、ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリーと大使館巡りをして
いくつものビザで厚くなったパスポートを手に、北京、ウランバートル、イルクーツク経由でモスクワまで行きました。
外貨との交換が制限されていた当時の首都、モスクワは、共産主義感が
それは強くのこってましたが、走る自動車、四角いラーダだとか、 高級官僚専用のジルなどを眺めてました。
このレストアをしているウクライナの青年、この時代に見ていた憧れの西側のイメージがあるんでしょう
その後、しばらくたって、統一後のドイツから、
古いドイツ車が 東欧圏に中古、ボロボロで安価になって大量に流れてくるわけですが、
旧CSI諸国では そんなわけで、いまだW124が人気なんだということです。
さて、旧CSI諸国のウクライナ、反ロシア感情が高いので、旧ソビエトとかいうと怒られますが、
人件費の安さもあってか、ドイツで使われたときの塩害から、フルレストアしている人が少なからずいるそうです。
旧CIS国、社会主義圏は、気合がはいってる人も多く、
前述のツインターボのM119や、ボロボロの車を独自でチューンして、楽しむ人も多いようです。
アメリカ、欧州、日本、アラブ国家につづいて、第三の波ですね
前置きが長くなりましたが、

やりますねー
バーベキューにして、ドライアイス ブラスト かと思いきや、
サンダーで 防錆剤、塗装を剥いで、ストリップにして、補修しています。

写真の車は、V8モデルですが、400Eだそうで、バッテリーの深さや スペアホイールの深さが違います。
こう見ると、サイドシルの2本の太いフレームがキャビンを支えて、室内側で 左右の横のバーがあるはずですが、
そこから、リアホイールハウス、に行く間は 何もない、
4つのゴムマウントで支えている、サブフレームで繋いでいる、構造が良くわかります。
こりゃ、大トルク欠けると、トランク室内のアキュームレターのところにクラックが入る、
リアのガラスが割れる、剥離して白くなるという理由が、これ見るとよく わかります。

フロア自体 裏側は、ほぼフラットで、室内に補強のサイドバーで左右のサブフレームを連結しているわけですが、
床面は、プレスで各所に凸凹を造って、強度剛性を増しています。

良く見ますと、床面の鉄板の合わせ、右バンクのマフラーの逃げの部分と、左右の鉄板のあわせが、直線ではなく、
折れ線グラフ上になっているのがわかります。

床面は、スポットの間隔が ドア部などより広くなっているので、ここも補強すれば、効果的だなと思います。

リアのシート下は、右が燃料ポンプ、左はマフラーのサブサイレンサーのために大きく四角いスペースがあいています。
画面左上に見えるのがサブフレーム固定用のボスです。
ここは、エンジン、デフの駆動力がかかるのと、
タイヤで跳ね上げられた錆で腐食しやすい場所です
下のリンクのとおり、リプロダクションで ここの部分のプレス鉄板がでています
ドイツの会社ですが、これあると、腐食している中古並行車のレストアには便利だと思いました

Trab Han のEBAY ページ
これから、このような作業する人、しようとする人が 世界では増えるんでしょう
幸い、新規並行やD車の場合、日本の場合、500Eで塩害でやられている車はすくないでしょうが、
大量に入ってきた中古並行車は、個々の部分や、ラジエターのロアサポートが 腐食している例が散見されます。
こういうの出てくると、ありがたいですね
そのうち、w124036 500Eでも こんなカーベキューをするような人が出てくることを望んでいます。
ご紹介いたします。
旧ソビエト連邦のウクライナ、
旧ソビエトの崩壊後、独立したのが91年ですから、今から 28年前
その少し前の80年代後半 ペレストロイカや
ソビエト崩壊後、西側の情報が急激に入るようになるわけで、これにより、
当時の共産圏の計画経済下での自動車と比べると、
それは抜群に高性能、斬新なイメージ、自由と豊かさの象徴、憧れとして
西ドイツのメルセデスベンツは輝いていたわけです。
丁度、そのころ、私は、学生時代、大学4年の卒業旅行で
このソビエト連邦に旅行しました。
当時は、日本では、多くの社会主義圏の個人の自由旅行ビザが取れませんでした。
そこで、イギリス統治下の香港にわたり、
中国に行く、北京でシベリア鉄道のチケットをCITSで ベルリンまで買う。
東側諸国の中国では、ビザが取得しやすいことに目をつけて、
中国でトランジットビザを軸に、
モンゴル、ソビエト、ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリーと大使館巡りをして
いくつものビザで厚くなったパスポートを手に、北京、ウランバートル、イルクーツク経由でモスクワまで行きました。
外貨との交換が制限されていた当時の首都、モスクワは、共産主義感が
それは強くのこってましたが、走る自動車、四角いラーダだとか、 高級官僚専用のジルなどを眺めてました。
このレストアをしているウクライナの青年、この時代に見ていた憧れの西側のイメージがあるんでしょう
その後、しばらくたって、統一後のドイツから、
古いドイツ車が 東欧圏に中古、ボロボロで安価になって大量に流れてくるわけですが、
旧CSI諸国では そんなわけで、いまだW124が人気なんだということです。
さて、旧CSI諸国のウクライナ、反ロシア感情が高いので、旧ソビエトとかいうと怒られますが、
人件費の安さもあってか、ドイツで使われたときの塩害から、フルレストアしている人が少なからずいるそうです。
旧CIS国、社会主義圏は、気合がはいってる人も多く、
前述のツインターボのM119や、ボロボロの車を独自でチューンして、楽しむ人も多いようです。
アメリカ、欧州、日本、アラブ国家につづいて、第三の波ですね
前置きが長くなりましたが、

やりますねー
バーベキューにして、ドライアイス ブラスト かと思いきや、
サンダーで 防錆剤、塗装を剥いで、ストリップにして、補修しています。

写真の車は、V8モデルですが、400Eだそうで、バッテリーの深さや スペアホイールの深さが違います。
こう見ると、サイドシルの2本の太いフレームがキャビンを支えて、室内側で 左右の横のバーがあるはずですが、
そこから、リアホイールハウス、に行く間は 何もない、
4つのゴムマウントで支えている、サブフレームで繋いでいる、構造が良くわかります。
こりゃ、大トルク欠けると、トランク室内のアキュームレターのところにクラックが入る、
リアのガラスが割れる、剥離して白くなるという理由が、これ見るとよく わかります。

フロア自体 裏側は、ほぼフラットで、室内に補強のサイドバーで左右のサブフレームを連結しているわけですが、
床面は、プレスで各所に凸凹を造って、強度剛性を増しています。

良く見ますと、床面の鉄板の合わせ、右バンクのマフラーの逃げの部分と、左右の鉄板のあわせが、直線ではなく、
折れ線グラフ上になっているのがわかります。

床面は、スポットの間隔が ドア部などより広くなっているので、ここも補強すれば、効果的だなと思います。

リアのシート下は、右が燃料ポンプ、左はマフラーのサブサイレンサーのために大きく四角いスペースがあいています。
画面左上に見えるのがサブフレーム固定用のボスです。
ここは、エンジン、デフの駆動力がかかるのと、
タイヤで跳ね上げられた錆で腐食しやすい場所です
下のリンクのとおり、リプロダクションで ここの部分のプレス鉄板がでています
ドイツの会社ですが、これあると、腐食している中古並行車のレストアには便利だと思いました

Trab Han のEBAY ページ
これから、このような作業する人、しようとする人が 世界では増えるんでしょう
幸い、新規並行やD車の場合、日本の場合、500Eで塩害でやられている車はすくないでしょうが、
大量に入ってきた中古並行車は、個々の部分や、ラジエターのロアサポートが 腐食している例が散見されます。
こういうの出てくると、ありがたいですね
そのうち、w124036 500Eでも こんなカーベキューをするような人が出てくることを望んでいます。