チタン 12PT スモールヘッド 六角穴付ボルト 製作 W124 500E とはすでに、ほぼ関係がない / So What ? 6-4 TITANIUM 12pt small head HEX bolt for Mercedes 500E
世の中の平均的なベンツ乗り のイメージ
ステレオタイプ ってあると思います。
国によっても違うでしょうし、時代によっても違うと思います。
たとえば、わが国では、第二次世界大戦の敗戦後、占領後に、
繊維、電気につづき、
復興、出発した 国内の自動車産業育の育成保護政策があり、
また、外貨制限や、輸入車への高関税や、高速道路事情もあり、
私の世代より、前だと、輸入車=高級、高価、高性能、左ハンドル
自動車自体が、夢のまた夢だったり、あこがれだった時代も長かったわけです
高度成長後に産まれた
スーパーカー世代ってのは、「外車」左ハンドルで、人生ゲームの運転席も、
左につけて、外車と呼んで遊んでいました。
それ以降ですと、
特に日本でのベンツは
80年代、円高と消費税導入と物品税、関税撤廃と
バブル経済の影響で、
大量に輸入量が増えて バブルイメージのベンツ で定着しましたた
なんらかの事情で、”経済的に成功している人の乗るイメージ”
それは、実用性というより、
高速道路優先通行、路上駐車上等、
お行儀の悪さや 押しの強さ 、;暴力や 無茶、不良 の匂いを
プンプンと 感じさせるところがあると思います。
また、それを借景して、虎の威を借る狐で、
実力以上に見栄もはりたい、無理しても、背伸びもしたい、カッコもつけたいという、
中古車マーケットでの二次取得者や、並行中古自動車の増加もあいまって、
一種独特な雰囲気、郊外の中古車屋風というか、ブローカー風の、
昔は力もあった中古車雑誌広告風の雰囲気が熟成されたと思います。
これが、中古、型落ちになって、そんな力みや、
アクが消えてくると 、
下手にホイール変えたり、インチキなエアロパーツでいじるより、
純正ノーマルで乗ってた方が、お育ちがよく見えるものであります。
その点、私なんかは、
そんな育ちの良さや 素性の良さは、幸い、持ち合わせてなく、
というより、
「能力無駄遣い」の性分ですので、
爛熟というか、エログロナンセンスというか、頽廃
滅びゆく際の 最後の色気 滅びの情景を 求める方向に進むわけで、
その方向も、 いずれも普通の一般的なもの、
多くの方がそうであるように、
買ったところのヤナセ、純正品での修理、おまかせ整備でもないし、
お得といいながら、実はそうでもないように私は、おもう、お手軽DIYでもなし、
いい加減な、信用に値しない自称「ベンツのプロ」の、ダメだしでもなく、
所得税の経費算入とか、公私混同でもなく、
少数派であることを開き直り、その心地よさを覚えちゃってるから、
どんどん どんどん 更に、世の常識から 掛け離れて、カルトになってきます。
困ったものです。
そんな無駄の象徴が さしずめ 6-4チタン部品や ビレットの超々ジュラルミンです。
これ、カーボーイの藤本さんと、長電話で話していて気が付いたことなのですが、
人生後半になってくると、「なんでこれなのか?」ってこと、由来、理由を考えるようになります。
自分がどこから来たのか、どうしてなのかの探究ですね
自動車でいうと、
ある人は、スーパーカーだったり、
思春期に見て憧れた、センパイのハの字、シャコタンだったり、
腹をするようなエアロパーツだったり、エンジン音、吸排気音だったり、
自分で体験した、風の匂い、視覚の記憶、思い出だったりするんでしょう
私の場合、さきにお話しした
ローフリクションとともに、同じく、軽量化、肉抜きも
青春期特有の私のコンプレックスに由来するんだと思っています。
自分では、結構地元じゃイケてる
田舎じゃ割と小金持ち♪ で 、たいしたもんでもないのに、
カッコつけて 気取ってたのが、
男児立志出郷関
一歩都会に出てみる、外に出てみる、
そうすると、 まったく 、どうやっても、手が届かない、
雲の上の上の世界、実力差があることを 夜郎自大に気がついた経験と 重なります。
そんなコンプレックス 劣等感を バネに、ジャンプ出来たとはおもいませんが、
貯めた小銭で チタンボルトを 造ってます。
そこで、今回は、どうせならという事で、市販されてない、他所ではないもの、
12角のボルト頭をDINサイズより小さくする、そしてその中に六角穴を開けて、更に軽量化しました。

米国のヘッダーボルトは、狭いスペースで、キツイので、ヘッドが小さい、
スモールサイズの12ptは良く使われています。
省スペースにもなるのと、入り組んだエンジン周りの狭い場所での使用や、工具のかかり具合
独自オリジナル風美観にもメリットがあります。JISやDIN,AN、BSA等の規格品ではないです。
エンジン開けて、ARPのコンロッドボルト見て、すげーって思った記憶や、
V8のヘダーのギリギリ小さいボルト見て、おおーって思った憧憬からです

まずは、M8で 20mmから5mm刻みで 60mm 70mmを作りました。
車全部のM8ボルトをスチールから
このチタンに置き換えれば、
きっと、数百グラム、キロ単位の軽量化には、なるにはなることでしょう
でも、10キロ単位で、軽量化できるもんじゃないです。
銀河英雄伝説、ダスティ、アッテンボロー提督のいう
世界最強の言葉を引用するまでもなく、「それがどうした!」ではあります。

されど、チタン、されど軽量化、
別に、「波動」や「四次元パワー」がひねり出せる訳じゃないです。
そうではありますが、
規格品にはない、美しさ、小ささと機能美を感じて、こんなことを考えています
そういえば、大昔の背綴じのカーボーイのモノクロの雑誌広告で、
ネジ一本まで交換した とかいう30Zが出てたのを思いだしました、それがどこか
心の隅に 残っているのかもしれません
ちなみに、M8ボルトで 12角の2面幅は ボルト直径と同じ、8.0mm 六角穴のサイズは5.0mm です。
W124であるか、500E であるか、エンジンが何であるかは、
ボルトピッチが、メートルであること以外、
もう、ほとんど関係がないレベルに なってきてます
ステレオタイプ ってあると思います。
国によっても違うでしょうし、時代によっても違うと思います。
たとえば、わが国では、第二次世界大戦の敗戦後、占領後に、
繊維、電気につづき、
復興、出発した 国内の自動車産業育の育成保護政策があり、
また、外貨制限や、輸入車への高関税や、高速道路事情もあり、
私の世代より、前だと、輸入車=高級、高価、高性能、左ハンドル
自動車自体が、夢のまた夢だったり、あこがれだった時代も長かったわけです
高度成長後に産まれた
スーパーカー世代ってのは、「外車」左ハンドルで、人生ゲームの運転席も、
左につけて、外車と呼んで遊んでいました。
それ以降ですと、
特に日本でのベンツは
80年代、円高と消費税導入と物品税、関税撤廃と
バブル経済の影響で、
大量に輸入量が増えて バブルイメージのベンツ で定着しましたた
なんらかの事情で、”経済的に成功している人の乗るイメージ”
それは、実用性というより、
高速道路優先通行、路上駐車上等、
お行儀の悪さや 押しの強さ 、;暴力や 無茶、不良 の匂いを
プンプンと 感じさせるところがあると思います。
また、それを借景して、虎の威を借る狐で、
実力以上に見栄もはりたい、無理しても、背伸びもしたい、カッコもつけたいという、
中古車マーケットでの二次取得者や、並行中古自動車の増加もあいまって、
一種独特な雰囲気、郊外の中古車屋風というか、ブローカー風の、
昔は力もあった中古車雑誌広告風の雰囲気が熟成されたと思います。
これが、中古、型落ちになって、そんな力みや、
アクが消えてくると 、
下手にホイール変えたり、インチキなエアロパーツでいじるより、
純正ノーマルで乗ってた方が、お育ちがよく見えるものであります。
その点、私なんかは、
そんな育ちの良さや 素性の良さは、幸い、持ち合わせてなく、
というより、
「能力無駄遣い」の性分ですので、
爛熟というか、エログロナンセンスというか、頽廃
滅びゆく際の 最後の色気 滅びの情景を 求める方向に進むわけで、
その方向も、 いずれも普通の一般的なもの、
多くの方がそうであるように、
買ったところのヤナセ、純正品での修理、おまかせ整備でもないし、
お得といいながら、実はそうでもないように私は、おもう、お手軽DIYでもなし、
いい加減な、信用に値しない自称「ベンツのプロ」の、ダメだしでもなく、
所得税の経費算入とか、公私混同でもなく、
少数派であることを開き直り、その心地よさを覚えちゃってるから、
どんどん どんどん 更に、世の常識から 掛け離れて、カルトになってきます。
困ったものです。
そんな無駄の象徴が さしずめ 6-4チタン部品や ビレットの超々ジュラルミンです。
これ、カーボーイの藤本さんと、長電話で話していて気が付いたことなのですが、
人生後半になってくると、「なんでこれなのか?」ってこと、由来、理由を考えるようになります。
自分がどこから来たのか、どうしてなのかの探究ですね
自動車でいうと、
ある人は、スーパーカーだったり、
思春期に見て憧れた、センパイのハの字、シャコタンだったり、
腹をするようなエアロパーツだったり、エンジン音、吸排気音だったり、
自分で体験した、風の匂い、視覚の記憶、思い出だったりするんでしょう
私の場合、さきにお話しした
ローフリクションとともに、同じく、軽量化、肉抜きも
青春期特有の私のコンプレックスに由来するんだと思っています。
自分では、結構地元じゃイケてる
田舎じゃ割と小金持ち♪ で 、たいしたもんでもないのに、
カッコつけて 気取ってたのが、
男児立志出郷関
一歩都会に出てみる、外に出てみる、
そうすると、 まったく 、どうやっても、手が届かない、
雲の上の上の世界、実力差があることを 夜郎自大に気がついた経験と 重なります。
そんなコンプレックス 劣等感を バネに、ジャンプ出来たとはおもいませんが、
貯めた小銭で チタンボルトを 造ってます。
そこで、今回は、どうせならという事で、市販されてない、他所ではないもの、
12角のボルト頭をDINサイズより小さくする、そしてその中に六角穴を開けて、更に軽量化しました。

米国のヘッダーボルトは、狭いスペースで、キツイので、ヘッドが小さい、
スモールサイズの12ptは良く使われています。
省スペースにもなるのと、入り組んだエンジン周りの狭い場所での使用や、工具のかかり具合
独自オリジナル風美観にもメリットがあります。JISやDIN,AN、BSA等の規格品ではないです。
エンジン開けて、ARPのコンロッドボルト見て、すげーって思った記憶や、
V8のヘダーのギリギリ小さいボルト見て、おおーって思った憧憬からです

まずは、M8で 20mmから5mm刻みで 60mm 70mmを作りました。
車全部のM8ボルトをスチールから
このチタンに置き換えれば、
きっと、数百グラム、キロ単位の軽量化には、なるにはなることでしょう
でも、10キロ単位で、軽量化できるもんじゃないです。
銀河英雄伝説、ダスティ、アッテンボロー提督のいう
世界最強の言葉を引用するまでもなく、「それがどうした!」ではあります。

されど、チタン、されど軽量化、
別に、「波動」や「四次元パワー」がひねり出せる訳じゃないです。
そうではありますが、
規格品にはない、美しさ、小ささと機能美を感じて、こんなことを考えています
そういえば、大昔の背綴じのカーボーイのモノクロの雑誌広告で、
ネジ一本まで交換した とかいう30Zが出てたのを思いだしました、それがどこか
心の隅に 残っているのかもしれません
ちなみに、M8ボルトで 12角の2面幅は ボルト直径と同じ、8.0mm 六角穴のサイズは5.0mm です。
W124であるか、500E であるか、エンジンが何であるかは、
ボルトピッチが、メートルであること以外、
もう、ほとんど関係がないレベルに なってきてます