沈む国 日本 反映した日本の現状を 趣味の中古ベンツを通して考える
沈む国 日本 反映した日本の現状
今振り返ると、私が青年期のころ、80~90年代は、
プラザ合意前後の円高、
東西冷戦の後期で、日本が経済的繁栄を謳歌していた時代です。
ジャパンアズナンバーワンなんていう「よいしょ本」が出てたくらいです。
昔は、金色の表紙だったと思います。 この人、よいしょ記事書くのが得意で、
中国マーケット狙ってでしょう [鄧小平] とかも書いてます。
でも、近著、日中関係史 は良い本だと思います
1945年の大東亜戦争(第二次世界大戦)の敗戦後
1951年 サンフランシスコ講和条約で
連合国の占領国から、名目上の独立国にはなるものの、
米軍は駐留する、首都圏航空管制は米国という属国でありますが、
核の傘のもと軍事費負担は少なく、
ベビーブーム世代の人口ボーナスや、近隣の朝鮮戦争、ベトナム戦争の特需で
いわゆる一流国の仲間入りできた時代で、恵まれた経済的繁栄謳歌でした。
今振り返って思うと、上り坂、今日より明日はよい日! と信じて疑わなかった
飢えることなく親の世代より豊かになれると皆が信じていた時代でした。
そうおもうと、人格形成するときが、とても良い時代で、そして青春期を過ごして、
幸運にも国内外で教育を受けるチャンスを得られたんだと実感し、感謝してます。
今思うに、我が国、バブル経済が破綻しても、その惰性で、リスが蓄えた餌を冬に食べるように、
ピークの夏至を過ぎても、すぐには秋が来ないように、余熱を頼りに生きながらえていましたが、
もう すでに その貯金は 使い果たしたようです。
日本だけが独り沈みながら、他の国は登っていくから、相対的地位はさらに下がります

引用 ダイヤモンドオンライン
中国は世界最大人口と市場を餌に、改革開放戦略に打って出てGDPでは、国全体で日本を2011年に抜きました。
2014年には、一人当たりの GDPで香港、シンガポールに、わが国は、すでに抜かれてます。
中国以外の国も、ASEAN諸国は通貨危機はあったものの、順調に経済発展を遂げ、
国力反映した円安時のドル換算では、今年は台湾、韓国にも抜かれることでしょう。
貧富の差が激しい、タイやマレーシアは中間層はまだ少ないですが、アッパーレベルは確実に
日本の平均より豊かです。
これ、現地で車道楽みてると思いますね。

2022年12月11日の日曜のタイでの 露店のミーティング いわゆるオフ会レベルでこれです
今、私が暮らしているのは、アジアのデトロイトとなった自動車生産拠点のタイの話ですが、
みなさん ナンバー付き、自走、
奇麗なお姉さんがいる屋内展示場のショーじゃないです
つくった工場 OTTO SHOP ANALASさん ほかの車のオーナー達とも面識ありますが、
特に富裕層というわけではなく、普通の人です。
蝶ネクタイ、フルにドレスアップしてるわけでもなく、サンダルはいて、コンビニ袋、持ってます
でも、みなさん苦手とはいいながら、英語話しますし、中国語話して会話してくれます。
私の下手くそな 片言のあいさつ程度のタイ語にも反応して、とても ゆっくり話してくれます。
でも、とにかく勉強熱心、人生にも趣味にも、遊びも楽しんでます。
みなさん、2000年頃の日本を旅行してみたり、古本で輸入された雑誌、
写真が多いオンリーメルセデスやゲンロクが人気だったようです。
そこで、知っていて、日本ベンツがいっぱい走ってた、チューニングもすごい!
今でもそう思っています。 なので、ヨソモノの私がいっても人気者、質問攻めです。
ただ、残念ながら現状、日本でここまでやってる人、何人もいない、もしかしたら一人もいないでしょう
やろうとする人もいないし、そもそも、できる人もいない
その実見ると、いまだに、壊れたECUのコンデンサー(だけ)修理してる、
調子の悪いKE-JETRO ごまかして乗ってる
旧式の電子スロットル、修理できないで配線とコネクターだけ修理して(したふり)いる
中古EZLに 上乗せして100万円 でヤフオクで売る!のが日本の現状とは、みなさん夢にも思ってません。
(そんな修理が悪い、悪だとはいいませんが、悲しいかな進歩が まったく ないです。)
(利益とるのが悪い、むしろ正当な経済活動とは思いますが、困ってる人の足元見て値段乗せる、
昔の箱根の雲助、大井の鮒虫、場末風俗のタケノコハギ
売ってる人の努力や精進、労働の対価に見合う評価価値の上昇ではないですし、
もちろん、なんの付加価値生み出してるわけではないわけです。)
なぜ、もっと安価で性能の良い、社外の電子スロットルにしないの?
なんでもっと賢く、性能の良い社外ECUにしないの?
どうして、旧式の点火EZLでディストリビューターにしているの?
懐古趣味?
もしくは、質の良い中古部品、新品部品が日本には在庫でたくさんある? そう思ってます。
(いや、むしろ高値オークションで売ろうとする人たちは、良いもの生み出すことへの抵抗勢力?か、自分ではなんの付加価値もつけられない類の人が多いのではないかと思います。
もとい、もしかすると、自分ではできないのを承知して、そのためにわざと身を挺して悪者になって高い値段をつけてくれてるのかもしれません。)
そんなことない、といっても、まったく信じてくれません。日本人特有の謙遜だと思ってかえって尊敬されちゃいます。
深読みして、実はすごい技術を持っていて、純正のEZLを修理したり生産廃止の半導体をカスタムLSIで自分で作ってる!
旧そうに見せて、中身は新品にレストアしてると思われます。
そんなことありません。私の 知りうる限り、ありません。
素人やお客さんならまだしも、エアフロが生産中止になった、あんなの5V制御なんだからコネクター変えて、
配線直せばいいだけなのに、それさえも町の勉強不足の修理屋さんはしようとしません。
そういう部品屋さんも同罪だと思います。
そもそも、シャシダイナモ回して、エアフロの電圧測定変化なんかしたことないんでしょう。
旧式の電子制御スロットルも、ギアやクラッチ、モーター、スロットルポジション部品でないといって、そのままで
配線コネクター、変えられるコンデンサだけ修理してOHといってます。
ECUなんか、いまだにコンデンサー交換して、
部品どりから使えるトランジスタ取り外して交換レベルです。
これ修理というより、中古移植です。動けばラッキー!
私の知りうる限り、
20年前から、まったく進歩してません。半導体ないなら、回路全部、
それこそカスタムLSIプログラマブルLSIでおきかえりゃいいと
思いますが、そんなこと考えもしないんでしょう。
DASあてて、故障診断(占い、推測)、安い部品から交換。。。。30年前と変わりません。
実走どころか、シャシダイナモでの走行試験すらしない
(というより、使い方も知らないし、実際に使ったこともないのがベンツが得意の修理屋さんの実態なのかもしれません。)。
排気ガスCOもHCも、見ない。
ひどい例ではAFもみない、インジェクターデューティも、見ない。
アクセル開度、水温、回転さえも自分で測定器で見ない
(さすがに車両メーターではみてるらしい、校正してないと思うけど)
もちろんログもとらないから、再発しないと故障すらわからない。
そもそもテスターも、オシロもないし、見方もしらない。
チェーン伸びてるのに交換しない、バルタイ測定しないから、ずれてるのもわからない
バルブタイミング カムバルタイ可変も見ない、圧縮圧力も測らない。
ついには、出力も測らない
これで、一体全体、なにがわかるんでしょう。
私は、自分のコンプレックスの一つでありますが、
理数系がとても弱いので、やむをえず進んだ文系でして、
理系の高等教育なんか正式に受けたことなんかなく、
内燃機関なんて中学の技術家庭レベル ひらがな「の」の字の反対でネジ緩めるっと覚えたレベルです。
数学物理は義務教育の中学高校レベル、
ただ、自動車、内燃機が、すきだったのと、
必要に迫られて、先輩方に教えを請うたり、
定時制工業高校(遊びに)行って授業受けたり(笑)、
他学部の講義聞いたり、自分で論文、アブストラクトだけ読んだりした程度で
自慢にもなりませんが、なんの正式な教育なんか受けたことありません。
だからからなのかもしれませんが、なんで基礎データーなしで、故障診断ができるのか、
こわれた中古電子機器のケーブルやコネクターだけかえて、修理がおわったと思うのかは、まったくもって わかりません。
それよりは、信頼性の高い、現行モデルのスロットルに変えたほうが早いと思いますし、
処理速度も速く、壊れても代替のすぐ効く、現行ECUの社外品の方がいいと思います。
良く社外ECUは信頼性が~という方もいるようですが、
壊れてるECUの修理できない修理屋さんがいうべきセリフじゃないと思います
私にいわせりゃ 腹減って飢えてる乞食が、「パンが食べたい、ケーキじゃなくて」いうレベルです。
部品交換で車が治ったのは、
新品の壊れてない部品供給が安定してあるというインフラがあったからです。
その時代がおわったのは、私風情のユーザーレベルでも、とうに気が付いてます。
アフターマーケットのクルマ、中古ベンツを見て、国のレベルを知るGDPの転落を感じる2022年師走
うーん、なんでこんな国になっちゃたのか、転がる石苔をむさず じゃなくて
転がる石、落ちることをしらず に さむざむとします。
隣の芝生は青く見える? もう、そういうレベルじゃないですね

190Eのミーティングなのですが、M119エンジン フルコン、電子製5速AT 722.6 ABSつきで、ふつーに乗ってます。
ANALASさん 「ヘッドライト カーボンでインテークつくったんですよ!」 って 「自慢するとこ、そこじゃないだろ!」
って感じです

NA4スロ、独立点火、フルコン 手曲げタコ足、722.6 5速AT
「フジヤマ、アニメ、オタク 💛」 「EZL?なんのことですか?」 だそうです。
先月LCCで大阪いってラーメン、たこ焼き、お好み焼きだべてきたそうです。
スムージングがデフォルト。 そうでないとエンジンルーム明けられない雰囲気です。
どこぞのオフ会とはレベルが違います。

最近完成した 4気筒 M102 のターボ、インタークラー、独立点火、ECUフルコン、ワイヤータックでスムージングです。
722.6 5速AT
ごちそうさまでした 今度、お寿司ごちそうさせてください。
< おい、大丈夫か 日本!
今振り返ると、私が青年期のころ、80~90年代は、
プラザ合意前後の円高、
東西冷戦の後期で、日本が経済的繁栄を謳歌していた時代です。
ジャパンアズナンバーワンなんていう「よいしょ本」が出てたくらいです。
昔は、金色の表紙だったと思います。 この人、よいしょ記事書くのが得意で、
中国マーケット狙ってでしょう [鄧小平] とかも書いてます。
でも、近著、日中関係史 は良い本だと思います
1945年の大東亜戦争(第二次世界大戦)の敗戦後
1951年 サンフランシスコ講和条約で
連合国の占領国から、名目上の独立国にはなるものの、
米軍は駐留する、首都圏航空管制は米国という属国でありますが、
核の傘のもと軍事費負担は少なく、
ベビーブーム世代の人口ボーナスや、近隣の朝鮮戦争、ベトナム戦争の特需で
いわゆる一流国の仲間入りできた時代で、恵まれた経済的繁栄謳歌でした。
今振り返って思うと、上り坂、今日より明日はよい日! と信じて疑わなかった
飢えることなく親の世代より豊かになれると皆が信じていた時代でした。
そうおもうと、人格形成するときが、とても良い時代で、そして青春期を過ごして、
幸運にも国内外で教育を受けるチャンスを得られたんだと実感し、感謝してます。
今思うに、我が国、バブル経済が破綻しても、その惰性で、リスが蓄えた餌を冬に食べるように、
ピークの夏至を過ぎても、すぐには秋が来ないように、余熱を頼りに生きながらえていましたが、
もう すでに その貯金は 使い果たしたようです。
日本だけが独り沈みながら、他の国は登っていくから、相対的地位はさらに下がります

引用 ダイヤモンドオンライン
中国は世界最大人口と市場を餌に、改革開放戦略に打って出てGDPでは、国全体で日本を2011年に抜きました。
2014年には、一人当たりの GDPで香港、シンガポールに、わが国は、すでに抜かれてます。
中国以外の国も、ASEAN諸国は通貨危機はあったものの、順調に経済発展を遂げ、
国力反映した円安時のドル換算では、今年は台湾、韓国にも抜かれることでしょう。
貧富の差が激しい、タイやマレーシアは中間層はまだ少ないですが、アッパーレベルは確実に
日本の平均より豊かです。
これ、現地で車道楽みてると思いますね。

2022年12月11日の日曜のタイでの 露店のミーティング いわゆるオフ会レベルでこれです
今、私が暮らしているのは、アジアのデトロイトとなった自動車生産拠点のタイの話ですが、
みなさん ナンバー付き、自走、
奇麗なお姉さんがいる屋内展示場のショーじゃないです
つくった工場 OTTO SHOP ANALASさん ほかの車のオーナー達とも面識ありますが、
特に富裕層というわけではなく、普通の人です。
蝶ネクタイ、フルにドレスアップしてるわけでもなく、サンダルはいて、コンビニ袋、持ってます
でも、みなさん苦手とはいいながら、英語話しますし、中国語話して会話してくれます。
私の下手くそな 片言のあいさつ程度のタイ語にも反応して、とても ゆっくり話してくれます。
でも、とにかく勉強熱心、人生にも趣味にも、遊びも楽しんでます。
みなさん、2000年頃の日本を旅行してみたり、古本で輸入された雑誌、
写真が多いオンリーメルセデスやゲンロクが人気だったようです。
そこで、知っていて、日本ベンツがいっぱい走ってた、チューニングもすごい!
今でもそう思っています。 なので、ヨソモノの私がいっても人気者、質問攻めです。
ただ、残念ながら現状、日本でここまでやってる人、何人もいない、もしかしたら一人もいないでしょう
やろうとする人もいないし、そもそも、できる人もいない
その実見ると、いまだに、壊れたECUのコンデンサー(だけ)修理してる、
調子の悪いKE-JETRO ごまかして乗ってる
旧式の電子スロットル、修理できないで配線とコネクターだけ修理して(したふり)いる
中古EZLに 上乗せして100万円 でヤフオクで売る!のが日本の現状とは、みなさん夢にも思ってません。
(そんな修理が悪い、悪だとはいいませんが、悲しいかな進歩が まったく ないです。)
(利益とるのが悪い、むしろ正当な経済活動とは思いますが、困ってる人の足元見て値段乗せる、
昔の箱根の雲助、大井の鮒虫、場末風俗のタケノコハギ
売ってる人の努力や精進、労働の対価に見合う評価価値の上昇ではないですし、
もちろん、なんの付加価値生み出してるわけではないわけです。)
なぜ、もっと安価で性能の良い、社外の電子スロットルにしないの?
なんでもっと賢く、性能の良い社外ECUにしないの?
どうして、旧式の点火EZLでディストリビューターにしているの?
懐古趣味?
もしくは、質の良い中古部品、新品部品が日本には在庫でたくさんある? そう思ってます。
(いや、むしろ高値オークションで売ろうとする人たちは、良いもの生み出すことへの抵抗勢力?か、自分ではなんの付加価値もつけられない類の人が多いのではないかと思います。
もとい、もしかすると、自分ではできないのを承知して、そのためにわざと身を挺して悪者になって高い値段をつけてくれてるのかもしれません。)
そんなことない、といっても、まったく信じてくれません。日本人特有の謙遜だと思ってかえって尊敬されちゃいます。
深読みして、実はすごい技術を持っていて、純正のEZLを修理したり生産廃止の半導体をカスタムLSIで自分で作ってる!
旧そうに見せて、中身は新品にレストアしてると思われます。
そんなことありません。私の 知りうる限り、ありません。
素人やお客さんならまだしも、エアフロが生産中止になった、あんなの5V制御なんだからコネクター変えて、
配線直せばいいだけなのに、それさえも町の勉強不足の修理屋さんはしようとしません。
そういう部品屋さんも同罪だと思います。
そもそも、シャシダイナモ回して、エアフロの電圧測定変化なんかしたことないんでしょう。
旧式の電子制御スロットルも、ギアやクラッチ、モーター、スロットルポジション部品でないといって、そのままで
配線コネクター、変えられるコンデンサだけ修理してOHといってます。
ECUなんか、いまだにコンデンサー交換して、
部品どりから使えるトランジスタ取り外して交換レベルです。
これ修理というより、中古移植です。動けばラッキー!
私の知りうる限り、
20年前から、まったく進歩してません。半導体ないなら、回路全部、
それこそカスタムLSIプログラマブルLSIでおきかえりゃいいと
思いますが、そんなこと考えもしないんでしょう。
DASあてて、故障診断(占い、推測)、安い部品から交換。。。。30年前と変わりません。
実走どころか、シャシダイナモでの走行試験すらしない
(というより、使い方も知らないし、実際に使ったこともないのがベンツが得意の修理屋さんの実態なのかもしれません。)。
排気ガスCOもHCも、見ない。
ひどい例ではAFもみない、インジェクターデューティも、見ない。
アクセル開度、水温、回転さえも自分で測定器で見ない
(さすがに車両メーターではみてるらしい、校正してないと思うけど)
もちろんログもとらないから、再発しないと故障すらわからない。
そもそもテスターも、オシロもないし、見方もしらない。
チェーン伸びてるのに交換しない、バルタイ測定しないから、ずれてるのもわからない
バルブタイミング カムバルタイ可変も見ない、圧縮圧力も測らない。
ついには、出力も測らない
これで、一体全体、なにがわかるんでしょう。
私は、自分のコンプレックスの一つでありますが、
理数系がとても弱いので、やむをえず進んだ文系でして、
理系の高等教育なんか正式に受けたことなんかなく、
内燃機関なんて中学の技術家庭レベル ひらがな「の」の字の反対でネジ緩めるっと覚えたレベルです。
数学物理は義務教育の中学高校レベル、
ただ、自動車、内燃機が、すきだったのと、
必要に迫られて、先輩方に教えを請うたり、
定時制工業高校(遊びに)行って授業受けたり(笑)、
他学部の講義聞いたり、自分で論文、アブストラクトだけ読んだりした程度で
自慢にもなりませんが、なんの正式な教育なんか受けたことありません。
だからからなのかもしれませんが、なんで基礎データーなしで、故障診断ができるのか、
こわれた中古電子機器のケーブルやコネクターだけかえて、修理がおわったと思うのかは、まったくもって わかりません。
それよりは、信頼性の高い、現行モデルのスロットルに変えたほうが早いと思いますし、
処理速度も速く、壊れても代替のすぐ効く、現行ECUの社外品の方がいいと思います。
良く社外ECUは信頼性が~という方もいるようですが、
壊れてるECUの修理できない修理屋さんがいうべきセリフじゃないと思います
私にいわせりゃ 腹減って飢えてる乞食が、「パンが食べたい、ケーキじゃなくて」いうレベルです。
部品交換で車が治ったのは、
新品の壊れてない部品供給が安定してあるというインフラがあったからです。
その時代がおわったのは、私風情のユーザーレベルでも、とうに気が付いてます。
アフターマーケットのクルマ、中古ベンツを見て、国のレベルを知るGDPの転落を感じる2022年師走
うーん、なんでこんな国になっちゃたのか、転がる石苔をむさず じゃなくて
転がる石、落ちることをしらず に さむざむとします。
隣の芝生は青く見える? もう、そういうレベルじゃないですね

190Eのミーティングなのですが、M119エンジン フルコン、電子製5速AT 722.6 ABSつきで、ふつーに乗ってます。
ANALASさん 「ヘッドライト カーボンでインテークつくったんですよ!」 って 「自慢するとこ、そこじゃないだろ!」
って感じです

NA4スロ、独立点火、フルコン 手曲げタコ足、722.6 5速AT
「フジヤマ、アニメ、オタク 💛」 「EZL?なんのことですか?」 だそうです。
先月LCCで大阪いってラーメン、たこ焼き、お好み焼きだべてきたそうです。
スムージングがデフォルト。 そうでないとエンジンルーム明けられない雰囲気です。
どこぞのオフ会とはレベルが違います。

最近完成した 4気筒 M102 のターボ、インタークラー、独立点火、ECUフルコン、ワイヤータックでスムージングです。
722.6 5速AT
ごちそうさまでした 今度、お寿司ごちそうさせてください。
< おい、大丈夫か 日本!