日産DLCのソリッドタペット
前にも書いたけど、
私の知りうる限り、日本で最初に市販量産エンジンでDLC加工のパーツを使用したのは、日産自動車

写真は、トライボロジー学会で昔、水素フリーDLC実用かとか、そんな話を聞いて、
試しに買ってみた日産のエルグランド用のソリッドリフター、当時は、片側だけ使ってました。
今では、35Rなんかだと、IN EX 両方使ってますね
三菱自動車の型式取り消しになる? 軽自動車でも、DLC使ってます。
おまけに、カムのトップにローラーベアリングまでつかってる。
まあ、ここの二社にはいろいろあると思いますが、それとは別に
これ、リフターの頭に穴あけてますよね
DLCかけているのは、頭頂部だけでサイドは無しです
穴はカムリフト時の空気抜きなのか、戻るときの真空予防なのか、
バルブスプリング、コッターの冷却潤滑用なのか、わかりません
穴あけるとオイル下がると思いますが、それとのバランスもあるんでしょうね
タペットのスカートやトップのエッジもRがついてて、量産モデルの安定度を感じます
私の知りうる限り、日本で最初に市販量産エンジンでDLC加工のパーツを使用したのは、日産自動車

写真は、トライボロジー学会で昔、水素フリーDLC実用かとか、そんな話を聞いて、
試しに買ってみた日産のエルグランド用のソリッドリフター、当時は、片側だけ使ってました。
今では、35Rなんかだと、IN EX 両方使ってますね
三菱自動車の型式取り消しになる? 軽自動車でも、DLC使ってます。
おまけに、カムのトップにローラーベアリングまでつかってる。
まあ、ここの二社にはいろいろあると思いますが、それとは別に
これ、リフターの頭に穴あけてますよね
DLCかけているのは、頭頂部だけでサイドは無しです
穴はカムリフト時の空気抜きなのか、戻るときの真空予防なのか、
バルブスプリング、コッターの冷却潤滑用なのか、わかりません
穴あけるとオイル下がると思いますが、それとのバランスもあるんでしょうね
タペットのスカートやトップのエッジもRがついてて、量産モデルの安定度を感じます