W124036 500E M119 エンジン フルコンにするには? (2) Motec M1スタンドアローン、電子制御スロットル EZL.エアフロなしなし 点火時期 レスポンス速めで!
今年の3月に書きました
なぜ電子制御スロットルこだわるか
電スロ製造中止、(今の反応速度の速いものが主流なので、90年代の古いタイプの)エアフロも製造中止、
EZLも製造中止、LHもEGASも中止、あっても ものすごく高い
中古価格も、昔なら もう車が丸ごと買えるんじゃないかってくらい高騰
そうなんですよ
そんななかで灯る希望の一灯
電スロの供給停止やLHの不良、EZLの不良、エアフロ不調に悩むオーナーが
MOTEC スタンドアローンを実行しました
これなら ママもオッケーさ!
NLA 供給停止、ヤフオク、EBAYの異常価格
人の弱み というとなんですが、製品供給をチャンスとして、需要につけこむ 火事場泥棒的 アコギな輩
箱根の雲助、大井川のフナ虫野郎になやまされることは もうありません
どんな商売しようと その人の勝手、欲しけりゃ買う人の勝手で 取引価格は神の見えざる手
市場が決めることですが、 なんの努力もなしに、外的要因だけで 同好の輩の弱みにつけこんで
需要増に応じて高値価格設定、暴利を貪るに等しい行為は
結果として、その車全体の市場価値を下げる行為、
その車を講じるオーナーとしては 謹んで自重するべき行為と 強く思ってます
こういうことしてても、その人の運気は下がるでしょうし
確実に 人格的評価も下がるしで 良いことないと思います
まあ、それわかってやってるのか、目先の小銭狙いか 生活に困窮してかの事情はわかりませんが
いずれにせよ 私は それらは 恥ずべき ただ乗り的行為だと思います
悪か正義かは 価値観の相違にしか違いませんが、
こういった代替手段の充実こそが、「退治してくれよう 桃太郎!」 の心意気だと思います
ややも不愉快な気分を切り替えて
ご覧ください まずは完成図
多くの苦労と 不安、 焦燥、それに応じる苦労や 研究開発の結果だと思います

どうですか?
もう、これだけみたんじゃ、おそらく この車なら、ある程度は、
わかってるはず。。。。。の私が見ても、どこが違うのかわかりません。
よく見ると、右バンクのディストリビューターのところに、ナイロンメッシュカバーのMILスペック配線がいってるとか、
プラグコードカバーがないとか位は いわれれば辛うじて わかります
エンジンカバー外した写真がこれ、

ガソリン配管にファイヤースリーブがついてるとか、
さっき書いたプラグコードカバーがなくて、ああ、独立点火になってるのは まあ いわれれば
わかると思います。
あと、自分でいじるひとだったら、エアフロがプラスチックではない、メッシュがない。
あれ。アルミ製?
ブローバイ配管の位置も違うように見える。 くらいでしょうか
これみても、あー独立点火なのね Benz純正のコイルじゃないね、位で、 まだよくわかりません。
じゃあ、これでどうですか?

EGAS(スロットルコントロール)もLH(エンジンコントロールもありません) ない、ない、ない、
スロットルにいくエンジンハーネス配線は丸めてまとめてあって、
よく見るとなんか、四角くて黒い箱がついてます。
これがモーテックM1です。
M130 というタイプつかってます。
続く!
なぜ電子制御スロットルこだわるか
電スロ製造中止、(今の反応速度の速いものが主流なので、90年代の古いタイプの)エアフロも製造中止、
EZLも製造中止、LHもEGASも中止、あっても ものすごく高い
中古価格も、昔なら もう車が丸ごと買えるんじゃないかってくらい高騰
そうなんですよ
そんななかで灯る希望の一灯
電スロの供給停止やLHの不良、EZLの不良、エアフロ不調に悩むオーナーが
MOTEC スタンドアローンを実行しました
これなら ママもオッケーさ!
NLA 供給停止、ヤフオク、EBAYの異常価格
人の弱み というとなんですが、製品供給をチャンスとして、需要につけこむ 火事場泥棒的 アコギな輩
箱根の雲助、大井川のフナ虫野郎になやまされることは もうありません
どんな商売しようと その人の勝手、欲しけりゃ買う人の勝手で 取引価格は神の見えざる手
市場が決めることですが、 なんの努力もなしに、外的要因だけで 同好の輩の弱みにつけこんで
需要増に応じて高値価格設定、暴利を貪るに等しい行為は
結果として、その車全体の市場価値を下げる行為、
その車を講じるオーナーとしては 謹んで自重するべき行為と 強く思ってます
こういうことしてても、その人の運気は下がるでしょうし
確実に 人格的評価も下がるしで 良いことないと思います
まあ、それわかってやってるのか、目先の小銭狙いか 生活に困窮してかの事情はわかりませんが
いずれにせよ 私は それらは 恥ずべき ただ乗り的行為だと思います
悪か正義かは 価値観の相違にしか違いませんが、
こういった代替手段の充実こそが、「退治してくれよう 桃太郎!」 の心意気だと思います
ややも不愉快な気分を切り替えて
ご覧ください まずは完成図
多くの苦労と 不安、 焦燥、それに応じる苦労や 研究開発の結果だと思います

どうですか?
もう、これだけみたんじゃ、おそらく この車なら、ある程度は、
わかってるはず。。。。。の私が見ても、どこが違うのかわかりません。
よく見ると、右バンクのディストリビューターのところに、ナイロンメッシュカバーのMILスペック配線がいってるとか、
プラグコードカバーがないとか位は いわれれば辛うじて わかります
エンジンカバー外した写真がこれ、

ガソリン配管にファイヤースリーブがついてるとか、
さっき書いたプラグコードカバーがなくて、ああ、独立点火になってるのは まあ いわれれば
わかると思います。
あと、自分でいじるひとだったら、エアフロがプラスチックではない、メッシュがない。
あれ。アルミ製?
ブローバイ配管の位置も違うように見える。 くらいでしょうか
これみても、あー独立点火なのね Benz純正のコイルじゃないね、位で、 まだよくわかりません。
じゃあ、これでどうですか?

EGAS(スロットルコントロール)もLH(エンジンコントロールもありません) ない、ない、ない、
スロットルにいくエンジンハーネス配線は丸めてまとめてあって、
よく見るとなんか、四角くて黒い箱がついてます。
これがモーテックM1です。
M130 というタイプつかってます。
続く!