fc2ブログ
2023/12/05

W124036 500E M119 エンジン フルコンにするには? (2) Motec M1スタンドアローン、電子制御スロットル EZL.エアフロなしなし  点火時期 レスポンス速めで!

今年の3月に書きました

なぜ電子制御スロットルこだわるか

 電スロ製造中止、(今の反応速度の速いものが主流なので、90年代の古いタイプの)エアフロも製造中止、
 EZLも製造中止、LHもEGASも中止、あっても ものすごく高い
 中古価格も、昔なら もう車が丸ごと買えるんじゃないかってくらい高騰

 そうなんですよ

 そんななかで灯る希望の一灯 

 電スロの供給停止やLHの不良、EZLの不良、エアフロ不調に悩むオーナーが
 MOTEC スタンドアローンを実行しました

 これなら ママもオッケーさ! 
 
 NLA 供給停止、ヤフオク、EBAYの異常価格
 人の弱み というとなんですが、製品供給をチャンスとして、需要につけこむ 火事場泥棒的 アコギな輩

 箱根の雲助、大井川のフナ虫野郎になやまされることは もうありません

 どんな商売しようと その人の勝手、欲しけりゃ買う人の勝手で 取引価格は神の見えざる手
 市場が決めることですが、 なんの努力もなしに、外的要因だけで 同好の輩の弱みにつけこんで 
 需要増に応じて高値価格設定、暴利を貪るに等しい行為は

 結果として、その車全体の市場価値を下げる行為、
 その車を講じるオーナーとしては 謹んで自重するべき行為と 強く思ってます

 こういうことしてても、その人の運気は下がるでしょうし
 確実に 人格的評価も下がるしで 良いことないと思います
 
 まあ、それわかってやってるのか、目先の小銭狙いか 生活に困窮してかの事情はわかりませんが
 いずれにせよ 私は それらは 恥ずべき ただ乗り的行為だと思います

 悪か正義かは 価値観の相違にしか違いませんが、
 こういった代替手段の充実こそが、「退治してくれよう 桃太郎!」 の心意気だと思います 




 ややも不愉快な気分を切り替えて 
 ご覧ください まずは完成図
 多くの苦労と 不安、 焦燥、それに応じる苦労や 研究開発の結果だと思います
 

fc2blog_202312011714380e0.jpg

 どうですか?

 もう、これだけみたんじゃ、おそらく この車なら、ある程度は、
 わかってるはず。。。。。の私が見ても、どこが違うのかわかりません。
 
 よく見ると、右バンクのディストリビューターのところに、ナイロンメッシュカバーのMILスペック配線がいってるとか、
 プラグコードカバーがないとか位は いわれれば辛うじて わかります


 エンジンカバー外した写真がこれ、


fc2blog_202312011726381ca.jpg

 ガソリン配管にファイヤースリーブがついてるとか、
 さっき書いたプラグコードカバーがなくて、ああ、独立点火になってるのは まあ いわれれば
 わかると思います。

 あと、自分でいじるひとだったら、エアフロがプラスチックではない、メッシュがない。
 あれ。アルミ製?
 ブローバイ配管の位置も違うように見える。 くらいでしょうか

 これみても、あー独立点火なのね Benz純正のコイルじゃないね、位で、 まだよくわかりません。

 じゃあ、これでどうですか?

fc2blog_20231201172634220.jpg

 EGAS(スロットルコントロール)もLH(エンジンコントロールもありません) ない、ない、ない、

 スロットルにいくエンジンハーネス配線は丸めてまとめてあって、
 よく見るとなんか、四角くて黒い箱がついてます。

 これがモーテックM1です。

M130 というタイプつかってます。

 続く!
2023/12/01

W124 500E MOTEC M119 燃料制御の要、O2センサーのこと AVO 礼賛

 M119 タコ足のところで書きました O2センサーのこと

 自動車、省燃費、公害対策だけでなく、出力競争もそう、
 内燃機制御で すごく大事なことなので、まとめて書いておきます。

 ベンツでO2センサー 使うようになったのはいつからだったでしょうか?

 Kジェトロにλのフィードバックがついたのは、そう昔のことではないです。
 W123や W201、W126、のころでしょう 

 ボッシュの電磁ポンプで燃圧を高めて、フュールデリバリーで全噴射する
 原始的な装置、同時噴射。M119のV8だと129や w140の初期モデルです

 それが発展して、熱線式エアフロと 電磁弁インジェクターつかうようになったのが LH、
 コンピューターが賢くない、演算速度が追いつくかないので、500Eはグループ噴射です。

なのでO2センサーは一つだけ
 
どのバンクで薄いか、濃いかなんて判断できないので、同じグループの気筒を2個まとめて観察して、
それをもとにインジェクターの開弁時間を調整して、ガソリンの噴射量を調整します。

V8 エンジン 8気筒を1個のO2センサーで見てるから、
たとえば、同じグループの1-6、  4-7、  5-3、2-8 などは、どっちの気筒が噴射したのかなんてわかりません。  
 つまり、エンジン全体 2回転回って、濃いか薄いかだけを見てます。これがグループ噴射

 どの気筒が濃いかわかるのが 気筒別噴射になるのは 
 そのあとのモトロニック w210 のE50以降

 LSIの演算速度が上がって、 これでようやく各気筒シーケンシャル制御、
 なのでO2センサーも両バンクにつきます。 これでようやく、気筒別にどの気筒が
 濃いのか、薄いのかがわかります。

 これを判別するのが、O2センサーです。

 これについて、AVOの檀崎さんが 経験とノウハウにもとづく、とても素晴らしい記事を書いています.
ちなみに 檀崎さんは ときどきこのブログにも出てくる 敬愛する自動車オタクの一人です 

 旧オートワークスで「三丁目のロータリー」というテーマで長期連載していたので、その記憶が強い、
 
かじゅん 岡田エンジニアアリングの 故 岡田さん経由であったのが最初だとおもっていたら、違いました。

 羽村にあった江花自動車、EBNのTさんに聞いたら、
 昔、中央高速の談合坂にオートワークスの取材きたときにあってたそうです
 おそらく彼にも私にも隠したい黒歴史も あります(笑)

 さて、そんな彼の記事、有料購読レベルの情報です。 ぜひ原文を ご一読ください

b0250720_14535134.jpg


ラムダセンサーの取り付け2

 これが、差し込み式タコ足の オーバーラップ、昔のキャブ車のバイクや 自動車だとこの逆になってますが
 O2センサーで制御するインジェクション車両は これでないと数値安定しません。
 排気ガス、流速で結構な負圧になります、
 どれぐらいかっていうと、排気PCVバルブでエンジンの負圧作るレベルです

 流速による負圧や反射波で 排気、吸気効率高めるわけですから そのとおりです

 いわれて見ればわかることですが、
 長年マフラー屋さんやってると、キャブ車のころの当たり前が、身についてるので
 インジェクションでも間違えて、スリップジョイントつかってるタコ足、けっこうあります。

 どうか、ご注意ください。

b0250720_16324644.jpg



ラムダセンサーの取り付け

 あとは、純正装着ですと配線の関係で、まずは間違えないでしょうが、
 あとづけで O2センサー取り付けるときの向き、適正につけないと、水蒸気で すぐセンサーが壊れます(笑)

 後付けのO2センサーでこれ間違えて 壊してる人、結構います。 

b0250720_16524132.jpg


空燃比センサー

 これ、おそらくドラッグスターV8の排気管、各気筒にO2センサーついてます。
 高回転回すV8になると、演算速度の問題が解決しても、
 今度は02センサーの反応速度が どんどん追いつかなくなってきます(最近の高感度センサーでも)。
 そうなると、片バンク毎にセンサーおいても、どの気筒が薄いのか、濃いのかがわからなくなります。

 なので、各気筒別々に測定して、どこが濃いのか、薄いのかを分かるようにしてるわけです。

 これO2センサー真上についてますが、数センチ後で大気開放なので、センサーの水蒸気を気にしないのか、
 センサー自体、すぐに交換なので使い捨てなのかもしれません
 もしくは排気管を上向きにしてるのか? 写真だけでは わかりません

 b0250720_14575785.jpg

MoTeCのラムダセンサー

 それで、これがMOTECのキャリブレーション済のO2センサー、一個一個校正してあります。
 安物のセンサー、ECUとは違う信頼のモーテックです。

b0250720_12134073.jpg

b0250720_12134056.jpg

ドンガラGT-R 製作編4 ラムダセンサー

 上側の小さい穴が熱電対、排気温度センサー

 下に見える 大きい穴がO2センサーです。これも正しい位置についてます。ボスは横につきます

 去年のオートサロン AVOブースに展示してた 32 GTR GTRの画像です

 どうしても書きたかったのが、これ、
 タコ足、180度で集合させると、爆発間隔が180°になるわけです(当たりまえ)
 
 高回転、たとえば、V8の6000回転/分とかになると, 1秒間に100回転、
 8気筒だから、二回転で8回爆発、
 なので、一秒 100回転で 半分の 400回爆発/秒 するわけです。

 これを1個のセンサーで見ようとすると、
.
1/400 秒、10/4msec だから 2.5msec 0..0025秒となる。 さすがにこれは無理、
 v8なので、片バンク毎で半分(ツインλ)だとしても、5msec 0.0050秒でも これでも 厳しい、
 
 少し前のNGKの資料ですが、O2センサーの反応速度が20~40msec とかあったので
 この数値を前提とすると、高回転ではセンサーの反応速度の関係から
 フィードバックは、その気筒がそのあと、何回か(4~8回)爆発した後になります。

 そうなると、どの気筒からの いつの噴射の影響なのかがわからなくなってしまいます

 これ、ECUの演算速度が上がっているから、今度はセンサーの反応速度が問題になってくるという
 レベルのある意味すごい話です。

 これで気筒別のフィードバックいれて、正確に燃調制御するわけですから、そりゃ正確にエンジン回ります。
 ECUの演算速度が上がってきたから、出てくるセンサーの反応速度時間の問題なんですが、
 直六120度間隔爆発で 8000回転も回すとなると やっぱり気筒別λコントロールということになるんでしょう

 このレベルなら、回転数にもよりますが、排気バルブ開いて、空燃比が濃い、
 じゃあ薄くしようか というのを次の爆発まで、今噴いているインジェクターを絞るということができる
 ようになるんでしょう。次の爆発ではもう調整できるってことですよね
 もの すごいことです。

 これに近づけるために、各気筒、モニターすればいいやということで、
 このRB26 6気筒 各気筒に つけてます
 こんなことがオプションでも できるの おそらくMOTECならではです。


 賢い、良いECUつけると、こういう風になるという見本です

 なので、私の新作タコ足、襲名 ヤマタノオロチも
 各気筒とまではいかなくても、片バンク2個、合計4個の O2センサーつけるようにしようと思ってます。

HLA廃止すれば、常用6000romより上狙える、カム入れられるわけですから、先行投資です!

しばらく書いてなかった500Eのモーテック化については またあとで

以前にも紹介したカーボンルーフ cr2号の Oさん 先月末、 AVOでM1のモーテック化完成したようです。

こちら、最近のエアフロ供給停止や 電子式スロットルの製造中止、LHの販売停止、EZLの欠品、高騰により
いわゆる2階建てでなく、スタンドアローン、1階建てで 仕上げてます

これも詳しくはあとで 


  
 



2023/11/29

八岐大蛇 M119 エンジンのたこ足 (37)  180°集合 天神降臨 ヤマタノオロチ 500E


 M119 タコ足 HEADERS 左右レイアウトが 決まりましたので
 まとめ的に 再度 全景図をお見せします

 こちらが左バンク 1-2-3-4
fc2blog_20231109154318d6d.jpg

 こちらが 右バンク 5-6-7-8 
fc2blog_20231109154212a81.jpg

 右と左で、同じエンジンの左右バンク、ヘッドからの排気管ですが、
 見た感じの印象、パイプの取り回しが微妙に違うのが分かると思います。

 ここがV型8気筒エンジンの排気管の美しさ
 醍醐味でもあります


 左、右バンクを前方から

fc2blog_20231109154207772.jpg

 前述のとおり、実際は、クランクピンを左右のシリンダで共有するV8は
 シリンダーが左右バンクでオフセットしていますので、
 コンロッド厚み分+α 左側が前に出ます。
 

fc2blog_20231109154316b69.jpg

 前回紹介しました左側5-6-7-8で 最も 色気があるとおもうところ


fc2blog_20231116121814604.jpg

 そして、こちらが右側1-2-3-4で もっとも 色気があると思うところ、


 造形美、溶接の美しさにご興味があるかたなんて 少ないと思いますが
 どうぞ ご覧ください


fc2blog_20231109154209b98.jpg

 一番先頭に来ている5番のカーブからの後下方へのアングルも とても 好きだとおもう部分です

 形は機能に従う Form follows function などというと やや手垢がついた  ややもすると
 やすっぽい 自動車コピーに聞こえますが、 機能に従った形、制約の中での形の 到達点がここにある
 といえると思います。

 芸術作品のようだ と評する方もいますが、 機能に従った結果の 芸術作品そのものだと思います

 閑話休題、
 
 こちら、タコ足の製作途中に 拝見して 強い影響をうけた 小林優太画伯の ヤマタノオロチ
 きくところ 奇しくも M119タコ足製作開始したのと同じ
 2018年の第1作目につづく 第2作目だそうです


 ウロコ壱枚 壱枚を 異なる紋様で 書き重ねて、8匹の大蛇を描いています。
 氏の談によれば、
 同じ胴体から別れた8つの頭がすべて性格が違う様相を表して、八岐大蛇としているとのことです。
 
 表現方法手段こそ違いますが、パイプを巻いて、曲げ、角度切りで一個一個切り出して、それをつなげていく
 作業に 手順が重なります。

 ヤマタノオロチ、スサノオノミコトの登場する わが国の創世記、神話に登場してくる伝説上の大蛇です。

 日本書紀、古事記の神話にも登場してくる 天孫降臨神話の中では
 体内尾部に三種の神器の草薙の剣を宿していたと伝えられてます。


fc2blog_20231114160219d3b.jpg

 なんかイメージ似てませんか?
 八本の頭をもつ八俣遠呂智の頭が 胴体に連なることになるわけですが
 その威容が 個々にあらわされています。

 頭 HEADER(s) とはよく言ったもので 8個の頭、大蛇の勢いと 
 爆発排気の流れを重ねて 見て感じてます 

 
2023/11/24

M119 エンジンのたこ足  (36)  180°集合  左側 インコネル製 500E W124036


 ようやく 左右形になりました

 こちらが先にお見せした、右側 1234番です

fc2blog_20231109154318d6d.jpg

 手前側、フェンダー側に1-4番、内側、ブロック側に2-3番が エンジン爆発間隔が180°で集合します。


こちらは、完成した、左右前からの図です。

左が1234 右が5678 です。前も書きましたが、メーカーによって
気筒表示順番が違いますので注意が必要です。

何度にも書きましたが、M119エンジンは、1-5-4-8-6-3-7-2の点火順番のクロスプレーンクランク
気筒表示は、右側の前から1,2,3,4 次に左バンクの前から 5,6,7,8です

ベンツのM119、117ブロックは、左バンクと右バンク比べると 左バンクのほうが、右寄り後ろに来ます。
つまり、右バンク4番が一番バルクヘッドに近く、
     左バンク5番がラジエターに近い位置にきます。

fc2blog_20231109154207772.jpg

 w124036 500E は、直列エンジン(M102・M103 や M104)を乗せる前提 
 そのため、狭いフレーム幅であり、
 タコ足の左右の振り出し幅が狭いのが良くわかると思います。

 このうち、フランジはヘッドが張り出しているので、ヘッドカバーがかぶさって
 タコ足がさらに見えずらくなります。

 左バンク、R&P に変えて、インターメディエイトシャフトを内側によけるために、
 6-7番が 右側より  ブロック側に中に大きく入りこんでいるのが、こう見るとよくわかります。
 5-8番はインターメディエイトシャフトの外側を通ります。


fc2blog_20231109154308c83.jpg


5-8 集合 左側、 6-7集合 右側の間に ステアリングからのインターメディエイトシャフトが通ります。
左側はセルモーターがないので、ぎりぎりまでブロック側に追い込めます。
これによってシャフトが通るスペースを稼げることになります。 

エンジンマウント、R&Pのラックマウントのゴム、ラバーの硬さにもよりますが、
クランク軸の脇あたりの位置に、ステアリングシャフト、インターメディエイトシャフトが位置するので、
振れ幅はさほどないと見込んでいます。

対して、ヘッド側に近いほうや、床下にちかい集合部より下側は、クランク軸からの半径距離が増えるので、
その分大きく振れることになります。
リジッドマウント、モータープレートであれば、剛体固定でよいのですが、難しいところです。

fc2blog_2023110915421619e.jpg

出し惜しみするようですが、
こちらが、左側 5-6-7-8の完成図。 もうタコ足というより、何か別の生き物のような生命感を感じさせます


fc2blog_20231109154316b69.jpg

 この左側で色気がある、迫力のある部分は、
 7番の曲がり、 いったん前に行って、角度を45°斜めに下げて、
 180° 半円を描き、向きを後方に変え、
 そこから、さらに角度を30°下げて 6番との集合部につながる
ここの 部分だと思います



2023/11/11

M119 エンジンのたこ足 (35)  180°集合  右バンク解説2 裏勝りの美学

「裏勝り」

東国、北関東の生まれで、

生まれたころは、日本の独立、サンフランシスコ講和条約から 14年 
日本の復興を内外にアピールした東京オリンピックの翌年で

高度成長期で、いざなぎ景気のはじまり、
所得倍増で、国産の家電製品を皆が買い求め
GDP(GNP)も戦前を超えたものの、まだ2位にはいたらなかったころ、

自動車でいうと、モータリゼーションの初期、のさなか、
生家は、かろうじて主要産業の一角を担っていた 絹 を扱っていたからか、

芸事の関係からか、和装、着物着る機会が多かったです。いや、今でも慶弔時以外にも和服着てます。
そのため、羽織の内側である「羽裏」に凝りようになりました。

もっとも、着物だけじゃなくって、古くは、学生時代の変形学生服の裏地(笑)
刺繍いれてもらったり、和服の裏地使ってました

自分で稼いで、スーツしたてるようになってからは、
エルメスのスカーフ 海外出張時に 免税店で 2枚買って、裏地にしたてたりしてました。
結構、着道楽だったんです


過去形なのは、最近、スーツ仕立ててないんです。
そういえば、新コロナ以降 一着もつくってません。

私、体形が、胸が大きくウエストが細い、腕が長いので、既製服があわないのをいいわけにして、
なじみの洋服屋さんで毎年つくってましたが、
ここ数年、世の流れか、ストレッチ素材のものとかにしてから、裏地なし、いわゆるアン コンストラクト ジャケット
ばかりで そちらが主流で、オーソドックスな洋装、着る機会が、極端に減りました。

ではありますが、裏勝り、見えないところに 洒落るのが美学、粋だと思って いまでも 背伸びしてます

そう、 右バンク 装着すると絶対に見えない そんな 裏側からの図です

タコ足の裏側

fc2blog_202310111300118be.jpg

 前述のとおり、4気筒のブロック長があるものを等長にするには、1番は最短で、集合部まで、
 2番は ピストン径、ボアピッチ分、蛇行して、長さを稼ぐ必要があります。
 3番、4番も同じことになります。

 難しいのは、まっすぐ横に出して 真ん中で集合さえればいいのですが、
 ほとんどのFRの場合、エンジンルームの横にフロントタイヤ、フェンダーがある。

 市販車だと、後方排気が大前提で、
 ボンネット突き出しての情報排気や、前方排気、側方排気は ない、

 そうなると、排気を後方で集合させる必要がでるので、
 その集合位置をどうするか、
 自動車メインフレームの幅の制約や、補器、M119の場合、大型のオイルフィルターハウジングだったり、
 セルモーターが右側にあるので、厄介さが増します。

fc2blog_20231011130146b50.jpg

 w124 500E 一番の問題は、w124のフレーム幅は狭い、直列4気筒、6気筒用のものに
 90°V8を載せた、しかも、M119の原型、
 単カムOHCのM117に、無理にDOHCヘッド乗せた頭でっかちときてますから、横幅が非常に狭い。

 同じV8でもOHVのコンパクトなヘッド、タペットカバーと比べると、
 カムカバーの幅が 3倍くらいあります。
 
 しかも、インマニ位置を先に決めて、外側にエキゾースト持ってきているから、
 M119のヘッドはエキゾースト側が、ブロックにオーバーハングにせり出してします。

 この制約のもと、長さを斜め後下方の特定地点であわせるため、

 2番は、横に張り出して、すぐにUターン、そこで斜め後方に90°向きを変えて、集合部に向かう構造です。

 そこからは、3番の長さ稼ぎのためにゆるく蛇行しますが、スムーズに流れて3番と 2-1に集合する構造です。

 その3番は、ポートから出て90°曲がって下に向かい、長さを稼ぐために少し前方に向かい、2番の排気管を乗り越えて、
 オーバーラップしつつ、大きく斜め下方にカーブして
 集合部に近づき、そして再度、S字にゆるく蛇行、4回カーブして、先の2番と集合します。

 右バンク、裏側からしか見えない一番の見せ場。 このタコ足、180°集合ならではの一番美しい部分だと思います



fc2blog_20231012121002792.jpg

 前回解説した、最後方の4番は 
 3気筒分の長さを稼ぐため、ポートから出て、90°下方に向かい、前側にすすみ、
 大きくUターンして、折り返しで長さを稼ぎ、集合前で約45°カーブして、
 1-4の集合部へと、外側、フェンダー側に位置しています。

 φ48.6の2本を約30°で集合し、φ60.5になるトランジション
 すこしラッパ状に口が広がっている形状が良くわかります。

 セルモーター脇をエキゾーストパイプが通ることになるので、
 V8の定石、セルモーターや配線の断熱被覆は必要になります。

 ここ、鈍重なボールアンドナット方式では、無理、
 ラックアンドピニオン化することによって、はじめて実現した
 取り回しであることが お分かりいただけると思います。

 ご覧の通り、ここはスリップジョイントになります。
 上流側がオーバーラップになっているのが わかりますでしょうか?